視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
烏川流域森林組合代表理事組合長
原田惣司さん
(倉渕村岩氷)

 【略歴】日本大学芸術学部専門部卒。倉渕村教育委員、同議会議員、同消防団長、同収入役などを経て、現在は烏川流域森林組合長、倉渕山岳会長、群馬郡文化協会連絡協議会長などを務める。


楽しさを共有する場

◎いろり

 「今夜は客が来るから、楢(なら)のボヤ(たき火にする小枝の束)を取り込んでおけよ」。野良から帰った父親が、子供に言いつける。子供は喜んで、ボヤ小屋の奧に積んである楢の束を戸口から入れる。今夜は、何だか楽しくなりそうな予感がするからだ。

 昔は、楢のたき火そのものが来客に対するもてなしだった。普段は、火力も弱く、パチパチとはねる杉の小枝を燃やしているが、客が来ると火力が強く、静かに燃える小楢の薪(まき)が炉端に快適な空間を与えてくれるのだった。ほんの三十年前までは、山村文化の中心にはいろりがあった。カギ竹の上げ下げで鍋の温度を自在に調節し、居ながらにして煮物、焼き物を同時にこなすなど、あらゆる調理が家族の目の前で行われた。カギ竹には鉄瓶、鍋、焙烙(ほうろく)などをかけ、わきには五徳やもち焼きなどを並べて、外に出る輻(ふく)射熱を利用して焼き物などを行った。また、灰の中ではイモやクリ、焼きもちなどを埋めて、蒸し焼きにして、火の通ったものから順番に息を吹きかけながら食べるのがなんともおいしかった。

 こんないろりの周りにはいつも家族が集まり、時には近所の人も加わって、いろいろな会話が飛び交い、みんなが共通の情報や楽しさを共有することができた。満腹になると、だれかが灰を平らにして火ばちで絵を描いたり、覚えたばかりの文字をなぞり始めると、いろりの灰は小さな学校の黒板に変身した。

 振る舞いの時などは、煙の出る薪を避けて炭を使う。炭も用途によって使い分け、いろりには着火が良く、火力の出る黒炭に粉炭(ごずみ)をかけて火力を安定させる。こたつには火持ちの良い堅炭(楢、クヌギなど)を使い、火鉢には高級な小楢丸、養蚕の暖房には白炭にわら灰をかけて、一定の温度を持続させた。これらの木質燃料から出る煙は、木造家屋に良くなじみ、長い間虫や腐れから家を守った。

 こんないろりのある家が、いつしか次々と姿を消してしまった。バブル期、煙にまみれた古い家は、まだ多くの余命を残したまま無残にも重機によって破壊され、跡にはあこがれのマイホームとやらが競って建てられた。

 しかし、それらの多くは、白アリの好きな外国産材にたっぷりと防腐・防虫処理が施され、接着剤で固められた柱をベニア板で囲み、クロスを張った、見た目の良い密閉型の住宅に変わってしまった。

 やがて、あちこちでシックハウス症候群とか環境ホルモンなどによる影響が、話題に上るようになった。しかし、化石燃料に依存した生活は、とどまるところを知らない。

 日本は森の国だ。今、森には再生産可能な木質資源や木質エネルギーが、大量に使われることなく朽ちている。木材資源は、昔のように有効利用すれば捨てる所はない。北欧諸国では、すでに国策として、木質資源の高度活用を実現する社会の受け皿ができている、と聞く。森に囲まれた群馬から、森林の循環型高度利用を全国に発信したいものだ。

(上毛新聞 2002年1月1日掲載)