視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
渡良瀬川研究会代表幹事 
布川了さん
(館林市尾曳町 )

【略歴】早稲田大学卒。鉱毒事件と田中正造の研究、普及を志して、渡良瀬川研究会を結成。鉱害シンポ、サケの放流、足尾植樹、谷中村遺跡を守る会、田中正造生家を守る会などの運動を進めている。


「田中正造」ロケ

◎農民でエキストラ出演

 二月下旬に、心待ちしていることがあります。二十日水曜日のNHKテレビ『その時 歴史が動いた』で、田中正造が放映されることと、二十四日の日曜日午前十時、渡良瀬川の邑楽頭首口下流で「サケの放流」がされることです。
 
放映のため、一月二十日に雲竜寺とその前の渡良瀬河原で、ロケをしました。佐野・館林、北川辺(埼玉県)から、五十余人がエキストラとして参加しました。まず本堂の一隅で素肌になって、農民の衣装に着替え、素足にワラジ履きになりました。私は遠慮してディレクターのそばにいました。
 
午後二時過ぎから日没近くまで、河原の枯れアシの中を歩き、走り、警官と衝突する場面を、しつこく繰り返しました。局側では、次週の信長と一向一揆のシーンも撮ったので、それだけ時間がかかったのでした。
 
夕やみを待って、境内にかがり火をたき、被害農民が集会し、気勢をあげたり、押し出しに集まるシーンなど、ディレクターのOKが出るまで、熱気のこもる演技を繰り返しました。「憲法を守ってがんばるゾー」「オウ-」。百年前の叫びが、夜空にこだましました。当時は弾圧対策か、「天皇陛下万歳」を唱えて動き出したともあります。

 それにつけても「正造のような政治家がほしい」と言われます。「公共事業」に群がる「政治とカネ」、私設秘書、首長、政治家の腐敗構造は、目にあまるからでしょう。正造は「国民監督を怠れば、治者は盗を為(な)す」と、選挙民一人一人が、大小の正造たることを呼びかけています。二十日にはどんな正造が、立松和平、松平アナで映し出されるか、ご覧いただきたいものです。

 二十四日の日曜日は、館林市大島町地先の邑楽頭首口下に、めいめいが育てたサケの稚魚を持って、放流式をします。館林・佐野の「サケを放す会」による二十一回目の行事で、市当局の協力もあります。「足尾に緑を、渡良瀬に清流を」のスローガンで続けてきました。有志者のカンパ、新聞販売店の協力に支えられています。

 過日、上毛新聞に「館林市内の主な自然保護団体」一覧表がありました。サケの会の他に、水に関しては成島河川愛護会、城沼を考える市民会議、堀工・上赤生田ホタルの会、加法師川をきれいにする会、館林クロメダカの会、館林ムジナモを守る会がありました。九〇年代から、特に市民の動きが目立ってきたように感じます。「矢場川をきれいにする」運動も、隣接県で進められています。

 新世紀には、この動きが量、質ともにより発展するに違いありません。各家庭の排水に始まり、農業、産業排水等にも、より改善が進むに違いなく、「小ブナ釣りしかの川」がよみがえることになるし、また、そうしなければと思いを強めます。

 正造は「真の文明は山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし」と言いました。二十四日午前十時、早春の渡良瀬川に来てみませんか。


(上毛新聞 2002年2月14日掲載)