視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
日本蛇族学術研究所所長 
鳥羽通久 さん
(高崎市小八木町 )

【略歴】高崎高校、東北大理学部卒。生化学専攻でヘビの毒性を主に研究。卒業と同時に日本蛇族学術研究所に勤務、97年から現職。日本爬虫両棲類学会評議員。医学博士。


ヘビの冬眠

◎低温と湿気が必要だ

 今年の冬は暖かく、スネークセンターのヘビも、だいぶ冬眠からさめてきている。例年であれば、ようやく最初のヘビが顔を出すところだろうか。こんな話をすると、極端に寒がりのわが家の娘は、「ヘビはいいなあ。私も冬眠したい」などと言う。こういう人はけっこういるかもしれない。

 ところで、ここに「ヘビは冬眠している」と書いたが、一昔前まではヘビは冬眠しないものと思われていた。また、「ウソ!」と言われそうだが、厳密な意味での冬眠は、ヤマネなどの小型哺(ほ)乳類に限られ、こういう動物は本来定温動物であるのに、低温期には体温を零度近くまで下げ、必要に応じてすばやく体温を上げる能力を持つ。

 これに対し、ヘビやトカゲは、本来変温動物であるために、冬眠のように見えても、それは単に周りの温度が低いために体温が下がっているにすぎず、従って哺乳類の冬眠とは違う、と考えられてきた。

 しかし、研究が進むにつれ、冬季休眠状態のヘビの体の状態は、活動期の個体を低温状態にしたのとはかなり違っていることが分かってきた。代謝量も低く抑えられている。これでようやく、ヘビも冬眠状態になっているのである、と言えるようになったわけである。

 このことは、大型の哺乳類であるクマについても言える。クマは冬季の休眠中、体温はわずかしか下がらないため、やはりこれは冬眠ではないとされてきた。しかし、これも活動期の生理状態とは異なっているために、最近では冬眠という言葉が使われているようである。大型の動物では、体温を大きく変化させて、厳密にコントロールするのは難しいのだろう。

 これは、爬(は)虫類についても言え、ワニやニシキヘビなど大型の爬虫類は熱帯地方を中心に分布し、冬眠が必要な寒冷地にはいない。アオダイショウくらいの大きさがせいぜいである。ヒトくらいの大きさになると、これを冬眠させるのはかなり難しいだろう。

 では、小型のヘビなら冬眠させるのは簡単かというと、これが実はそうではなかった。スネークセンターでも、初期のころはヘビを冬眠させるのに、失敗の連続であったらしい。一番の原因は、暖かい場所を用意したことだった。普通に考えれば、冷たいところより暖かいところの方が良さそうである。

 しかし、そうすると体温が十分下がらず、体が冬眠状態にならないのである。そのために、代謝量が下がらず、エネルギーを浪費し、死んでしまう結果となった。一番良いのは、四ないし六度くらいの、凍り付かない程度の低温で、これだと代謝量を低く抑えることができ、何も食べなくても、春までもつのである。

 もう一つが乾燥の問題で、湿り気のある土の中なら問題はないが、室内などで冬眠させようとすると、特に冬に乾燥する群馬県などでは、放っておくと水分を失って死んでしまう。湿気を補うことで、冬眠させることができるようになったのである。



(上毛新聞 2002年3月5日掲載)