視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
臨床心理士・鈴木 志津さん(前橋市天川原町 )

【略歴】東京女子大心理学科卒。法務技官として非行少年の資質鑑別業務を担当。89年、児童相談所、小児科医院などでカウンセリング開始。96年から中学・高校でスクールカウンセラーを務める。




不安や葛藤を切り離す


◎衝動的行動の原因

 ある人から、次のような興味深い話を聞きました。「怒る」ということの表現は時代とともに変化している。一世代前の人たちが使う「腹が立つ」という言葉は、どうにもならない怒りをいったんは腹の中に入れ、おさめる表現だった。次の世代の「頭にくる」という表現も、怒りを身体で受け止めていた。ところが、若い世代の使う「むかつく」という言葉は、単に生理的な不快感を示す表現である。さらに「キレる」という言葉は、突然怒りが切り離され、周囲との関係を破壊させてしまうような状況を表現している―というものです。

 こうした言葉の変化は、その背景にある感情の動きや、心の構造そのものの変化を表しています。最近の若者の使う「むかつく」「キレる」には、「怒り」や「悩み」を自分の中でじっくりと抱え、自己洞察を深めながら、自己の内面的な成長へと高めていくような心の働きはありません。自分にとって不快なもの、違和感を感じるものは、無意識に自己から切り離すことによって、自己を保とうとする心理規制が見てとれます。

 かつて「普通の子」が突然キレて、人を殺傷するという事件が続きました。またわが子に対し、ささいな理由からかっとなって暴力を加えるという虐待のニュースも、いまだに後を絶ちません。最近の人たちの行動には「気がついたらやっていた」というように動機が不明確で、連続性を欠いた行動が多く見られます。

 人は本来、悩みや葛藤(かっとう)を抱えつつ、心の中で折り合いをつけて生きていく存在ですが、時に耐えがたい強いストレスや葛藤に直面した時、自己を防衛するために、「影」の部分を切り離し、自己を保とうとすることが起きます。それを精神医学では「解離」と言い、原始的で単純な自我防衛の方法といわれています。阪神大震災や戦争のように、非日常的な恐怖体験をした時に思い出せない部分があることは知られていますが、子供が育つ中でも、受け入れがたい辛い状況が長く続くと、現実を切り離し、別の人格を持つことで生き延びようとすることが起きてきます。最近話題になっている多重人格もその一つです。

 また、そこまで深刻でなくても、われわれの身近には、なんとなく現実感が持てず、“仮の自分”を生きていると感じながら生活している子供たちが増えてきています。そして日ごろ意識していない不安や怒りが、ある時衝動的な行動を引き起こし、一人になると夢中でリストカットをしてしまったり、普通の高校生が寂しさからためらいもなく見知らぬメル友と危ない交際に走る、ということが起きています。昔に比べると、比較にならないほどストレスに囲まれた社会の中で、自己の不安や葛藤を呼び起こす現実を切り離し、表面的な明るさや快感をもたらすものだけを追い求める現代社会の在り方が、新たな病理を引き起こしているといえるのかもしれません。


(上毛新聞 2002年5月5日掲載)