視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
建設会社勤務(管理建築士) 川野辺 一江さん(館林市近藤町 )

【略歴】東洋大工学部卒。都内の建築設計事務所勤務などを経て結婚後、一級建築士に合格。管理建築士を務めている。館林市の中心市街地再生を考える「まちづくりを考える研究グループ」メンバー。


塀の内と外

◎公共性としての一面も

 昼間、留守番をしていた夫が仕事から帰宅した私と夕食を食べている時に、

 「今日、面白いことがあったよ! チャイムが鳴ったので玄関に出たら、小学校三、四年生の女の子が三人来ていて、おじさんのところの塀の落書きを見て、と言うんだ。最近、ペンキで公園のトイレや地下道の壁にけばけばしい落書きをするイタズラがはやっているので、わが家の塀もやられたのかなと思って外に出てみたよ。そうしたら、例の落書きではなくて、誰かの名前が黒い字で書いてあった。三人のうちの一人の名前で、悪口が書いてあるらしい。おじさん、消してほしい、と言うのだ」

 と言った。そこで夫は女の子たちと一緒に落書きに使った炭を捜したが、わが家の隣家でたき火をした時の消し炭だったことが分かったそうだ。夫が、また落書きに使われないように隣家の人に片付けてもらうことをお願いしてから、落書きを洗い落として一件落着したという。私は、この女の子が落書きされて困っている事情を、塀の所有者である夫にはっきり言えたことに感心した。同時に、道路と建物の間の塀が個人の所有物であるが、道路側に向いている面は公共性のあるスペースでもあることを実感した。

 建築家の原義信氏が『東京の美学』(岩波新書)の中で鉄条網やガラスの破片を埋め込んだ住宅地の塀や東京大学の塀、東京大学小石川植物園のコンクリートの万年塀の閉鎖性について書いておられる。

 アメリカの郊外の住宅地は車道の両側に歩道があり、個人の敷地との間にパブリックな緑道のスペースがある。どの住宅にも敷地と外部を仕切るような高い塀は設けられていない。道路から芝生の庭をアプローチして入り口に近づくのが一般的だ。一方、日本では道路と住宅の距離が近い場合が多く、どうしても道路からの人の目をさえぎるものが必要だった。それに防犯の意味もあって、塀やフェンスを設けるのが常識とされていた。しかし、高い塀の住宅は、外部から目が届かず無用心でもあった。わが家では三段のブロック積みの塀の上にさくを設け、内側をナンテンの生け垣にしている。さくに黄色や赤、白のつるバラを絡ませて咲かせて楽しんでいた時期があった。明治生まれの母から、バラはきれいだが、とげがあるから道路を歩いている人の迷惑にならないように、と言われて注意するようになった。夫の両親の家の塀際にキンモクセイがあり、秋になると花が咲いて良い香りがあたりに漂う。道路側に散ったキンモクセイの花を毎朝、父が掃除していたところ、ある朝「散った花をそのままにしておいていただけませんか」との手紙が郵便受けに入っていた。花が終わった後、単身赴任の男性がキンモクセイの花を楽しませていただいた、とせっけんを持ってお礼にみえた。「郷里にキンモクセイの木があり、懐かしくて花の上に立って香りを楽しんでから出勤させてもらった」と、その人は両親に話したとのこと。塀の内と外でエピソードがいろいろ生まれるものである。


(上毛新聞 2002年5月23日掲載)