視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
対照言語学者・ブリッジポート大学客員教授
須藤 宜さん
(高崎市上中居町)

【略歴】高崎高、群馬大卒。東京教育大研究科、ユニオン大、立教大大学院をそれぞれ修了。教育学博士。大学教授を26年間務め、現在米国の大学の客員教授。著書15冊、共著3冊、論文28編。

英語指導


◎音声教材与え根気よく

 アメリカの大学留学に必要な英語力を調べるTOEFLや、英語コミュニケーション能力を測るTOEICなどで、わが国の成績は非常に低い。

 そこでコミュニケーション能力の向上を重視した英語教育の見直しが、二年前に決定された。そして「総合的な学習」の時間では国際理解が一つの柱となり、小学校で母語話者が指導する例もあり、中学や高校の英語ではコミュニケーション重視の授業が行われている。

 なるほど、母語はコミュニケーションを通して習得される。しかし外国語の学習者としては、その言語の土台となる基本文や文法をきちんと習得しておかないと、論理的な会話などでは話すことができず進歩も望めない。確かに母語話者とのコミュニケーションの学習で英語が上達したと思う場合もあろうが、直感的で語学力の向上とは言いがたい。一方従来の学校英語が役に立たないという指摘があるが、これは文章や文法自体が問題ではなく、文章を暗記し伝達しようとする努力を払わなかったところに問題の本質がある。

 語学の学習は技能の習得で、何ごとも技能を本格的に身につけるには日々の着実な努力の積み重ねがなければならない。従って教室外での個々の地道な練習が不可欠となる。それには毎日の課題を与え、この学習を踏まえた指導が英語力を引き出す手だてとなる。授業では単なる説明にとどまらず、英語の音(おん)や構文に慣れさせるという強い働きかけがないと、英語力上達の地平は開けない。

 言葉には「聞く・言う・読む・書く」の四技能があり、「聞く・言う」という音声言語を基盤として「読む・書く」という文字言語が重ねられる。音声の訓練が不十分なら言葉は伸びない。つまり聴覚を視覚に優先させないと言葉は育たない。さらに発音のよしあしが学習の能率を左右する。発音がよければ、声を出すことが楽しく積極的になれる。

 小学校の後半の学年は「知的生活時代」と呼ばれるように知的刺激に敏感に反応し、聴覚に優れている。この時期に、子どもの内から発動する学びの芽を育てようと、私は一九六八年に小学校四年生からの英語指導を始めた。

 「英語をよく聞いて言うのが一番。言えなければ本当には分からない」と、週一回外国人講師とクラスを分けて指導した。家庭学習としてカセットテープを渡し、週六日練習させた。そして年に一度発表会を開き、家族に応援をしてもらった。舞台では元気よく発表できるように歌を歌わせ、暗誦(あんしょう)や紙芝居、寸劇をさせる。どの子も親が驚くほど堂々と発表し一回り大きく見える。劇も楽しくこなす。児童は読むことと暗誦することの違いに気づく。暗誦は自分のものとしてイメージを浮かべながら言うので英語がしっかり身についていることを感ずる。

 英語指導は音声教材を与え根気よく学習させ、発表の場を与えてやることが必須だ。ここに意欲と興味が育ち、学習体制ができる。

(上毛新聞 2002年10月22日掲載)