視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
パーソナリティー 久林 純子さん(高崎市貝沢町)

【略歴】高崎女子高校、国学院大文学部卒、県立女子大大学院日本文学専攻修了。ラジオ高崎アナウンサーを経て現在フリー。「どこ吹く風」などを担当。県観光審議会委員、高崎経済大非常勤講師。

発酵・熟成


◎相互作用が楽しみだ

 命と家族の次に大切な、いやもう少し大切なものもあったと思うが、とにかく私の大切ベストテンには確実にランクインしている「ネタ帳」が消えてしまった。数冊に及ぶ取材のメモ帳はあるのだが、それをもとに何本も文章化したものが、パソコンが壊れたのと同時にきれいさっぱりなくなってしまったのである。オピニオン用のネタまで消えてしまったので正直あせった。データを保存しておけばよかったと後悔してもあとのまつり。これらの文章とは縁がなかったのだと振り切るまでに数日時間を費やした。いや、まだちょっと振り切れていない。

 でも保存しなかったのには理由があって、思い付いたことや降ってわいたように感じたこと、取材を通して考えたことなどは、一度文章に起こしても後日読み返すと全くだめな時もあるし、書き足したい時もあるし、自分に感心する時もあるし、そんなことを繰り返して最終的にこれで完了とはなかなかならず、言うなれば言葉を発酵・熟成させていたためで、保存をするということは、発酵・熟成を止めることのような気がしてできなかったのだ。

 本来、発酵とは空気中の野生酵母がブドウ糖に対して何らかの作用を起こし、微生物同士がお互いの力を出し合うことを言う。素材が米であれば酒や酢、大豆ならばみそやしょうゆというように日本人にとって発酵食品はなじみ深い。高崎の老舗のみそ屋のご主人は麹(こうじ)菌は子育てと同じだからきちんと見ててあげないといけない、そして大切に育ててあげないとあっという間に出来の悪いみそになってしまう、と言っていた。川場村の造り酒屋の工場長は酵母菌も麹菌も生きているので菌の主張を感じてあげないといけない、酒造りに成功したときは菌もご機嫌でぬくもりを感じるが、失敗したときは冷たい空気の中にブーイングを感じる、と言っていた。

 目に見えない菌の感情を思いやる心、空気を感じる力。こういう業種に従事していなくても、本来日本人全員が持っていた力ではなかったか。和食を生み出した先人の心しかり、世界一美しいともいわれる日本語を生み出した繊細さしかり。和風ブームは必然なのである。美しい秋の景色の中で自分自身の内なる声に耳を傾け、この国で生きている意義を考えてみてほしい。自分の使命は何なのかと。そしてきちんと子供たちにも伝えていきたい。私も、言葉以外のさまざまな素材に久林純子母(ヒサバヤシスミコ―ボ)を振り掛け、発酵・熟成を進めてみよう。今後どのように相互作用していくか、心配でもありちょっと楽しみでもある。

(上毛新聞 2002年10月28日掲載)