視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
日本アマチュア野球連盟ジュニア強化部会委員 斎藤 章児さん(高崎市江木町)

【略歴】東京都生まれ。立教大卒。1967年4月から33年間、農大二高野球部で監督を務め、春2回、夏4回、甲子園に出場。2000年1月から03年シーズン終了まで、母校・立教大野球部で監督。

高校野球に望む



◎一生懸命やれば感動が

 日本アマチュア野球連盟ジュニア強化部会委員一生懸命やれば感動が われわれの求めている高校野球は争うことにあらず、まず協力することにある。お互い、協力することによって、無限の可能性が広がるといえないだろうか。

 野球は投げたり、打ったりだけの「足し算」のスポーツでなく、相手の捕りやすい所へ投げてやろう、走者を進めるバッティングをしよう、という「思いやり」が加わることで「掛け算」のスポーツになり得るはずである。

 そのためには、お互いの気持を考えて、今この時点で自分はどういうプレーをすればよいかを学ぶことが大切である。

 「思いやり」を身につけ、「役割行動」を知っている選手がそろうと、たとえ「歩」の集まりだとしても、敵陣に攻め込んだ時に裏を返したように働く「と金野球」が展開できる。それが野球を知っている選手ということになる。

 「チームワーク」とか「人の和」とか言葉で言ってみても、肩をたたいて「頑張ろうぜ!」と言えば、できるものではない。お互いの立場や人柄を理解し合うと同時に、時にはけんかも口論もしたり、またお互いが努力し合う姿の中から謙虚な心、許す心、耐える心が共通の目標に集う者の連帯感として芽ばえてくるのである。

 ただ勝てばよいという野球もあるが、むしろ勝利に向って、お互いが努力する過程に価値観を求めたい。それでなければ全員でやる野球にはならないし、みんなで感動のある青春を体験することにもならない。

 次に野球部において、何が「チームの常識」になるかということである。グランドや用具の手入れができるチーム、寮や部室の玄関、便所等の清掃が行き届いた生活、元気でよく走る練習態度、目上の人に対する礼儀、明るいあいさつ、思いやりのあるプレーと友人関係等々、これらのことを上級生が率先して模範を示しながら、「チームの常識」をつくり、伝統と習慣を継承することである。

 次に「養はこれ春の如(ごと)し」というが、父母には春の日差しのような温かい気持ちと厳しいまなざしで部員の一人一人をよく見てやってほしい。部員は温かい気持ちを栄養にし、厳しいまなざしに気付いた時、心技とも成長してくれるはずである。

 高校野球はひたむきな心を求めるもので、一生懸命やることによって必ず揺さぶられるような感動が訪れる。

 いつの場合にも努力が先で楽しみは後、一生懸命やれば必ず報われることの哲学を知って、お互いが共通の目的と目標に向かって努力すれば、そこには必ずや気迫がみなぎり、目標を達成することができると確信する。

 こうして三年間を通じ、友を得、感謝の心を知り、努力の大切さを感じ、人の和に勝るものはないことを知り得た時、他人の価値が理解できる謙虚な人となり、「真のスポーツマン」として育ってくれることと思う。

(上毛新聞 2004年1月11日掲載)