視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
油屋菓子店主 藤田 省吾さん(鬼石町鬼石)

【略歴】鬼石中卒。八塩鉱泉煎餅本舗油屋菓子店8代目。2002年8月に商店主や主婦ら町民約20人で「熊八塾」を設立し、塾長に就任。一般町民の考え方を町づくりに取り入れ、中心市街地の活性化などに取り組んでいる。

商店街の役割



◎世代を超えた会話の場

 いつごろからだろうか、市町村の中心商店街に空き地や空き家が増え、お客が減少しつつあるとの新聞記事が目立つようになり、高齢過疎のわが町も同じ状況で寂しく思っています。

 申すまでもなく、どこの市町村の商店街も“町の顔”そのものであり、経済はもとより文化や教育、さらにいろいろな情報が集積するなど、人間が生きる上で最も重要な交流地点であります。

 本来、商店街は多種の職人が家業にいそしみ、商人が商いに一生懸命な場所でした。そこでは子供が遊び、さまざまな人が集まって生活情報を交換したり、しばらく会わない人の近況などを話したりする、何か安心が得られる場所であったと思います。

 高度成長期の時代を経て、何か精神的な大事なものが失われたような、何とも心寂しい思いをしているのは私だけでしょうか。そんな中、商店街に対する私の認識も若干、変化してきたような気がしています。

 少子高齢化時代、いろんな意味でバリアフリーという言葉が盛んに使われていますが、商店街自体のバリアフリーはいろいろな事情でハード的になかなか難しいと思われます。しかし、心のバリアフリーの役割は担っていけるのではないかと思います。

 買い物をするだけでなく、商店街に行けば誰かがいる、いろいろな人の顔が見られる、立ち話もできて心のすき間が埋まる、そんな商店街。また、地元の人だけでなく、近隣の人たちやふるさとを遠く離れて暮らす人たち、さらに首都圏暮らしで田舎のない人たちに自分のふるさととして何か心が癒やされ、誰もが世代を超えてコミュニケーションが図れる場所としての役割が商店街にはあるのではないでしょうか。

 このような商店街を目指していくには、商店街の人たちと町民というか市民の協力がなければ、その達成はなかなか難しいといえます。空き地や空き家が増えた現状を逆手にとり、今こそ、いろいろなことに取り組むチャンスではないでしょうか。

 高齢化社会はさらに進み、誰もが不安を抱く時代が近づきつつあります。特に高齢過疎の地域では、さらに深刻かつ重大な問題だと思います。前回の当欄で「住民の互助」ということを書きましたが、ボランティアと言えるほどでなくても、商店街の人たちで地域の住人として、何か役割が果たせるのではないでしょうか。商店街に子供たちを見守る優しい眼まな差ざしのお母さんたちや老若男女が集まって、再びにぎやかな話し声が聞こえる、そんな光景はもはや夢なのでしょうか。

 現実を直視し、考えを同じくする人たちや私塾「熊八塾」の塾生と協力し合い、また他の商店街や地域でこれらを実践している、しかるべき個所を見習い、商店街への熱い思いを胸にして、まずは落語の世界の熊八のたぐいで、私みたいな人間にもできることから挑戦していきたいと思っています。

(上毛新聞 2004年2月26日掲載)