視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
前橋工科大学教授 遠藤 精一さん(神奈川県鎌倉市)

【略歴】東京・四谷生まれ。早稲田大理工系大学院建築計画専修を修了後、槙都市建築総合計画事務所に入社。1974年にエンドウプランニング一級建築士事務所を設立し、98年から前橋工科大学教授。

建築の意味



◎力合わせ共有の財産に

 建築に対する価値を計るとき、長い時間を経て作られた価値には目を向けず、新しい価値を社会の中に作り出そうとして、古い環境を捨てることに現代社会はそれほどこだわらない。家が一般の商品より高額であり、自分の生活内容の検証に時間をかける必要があるにもかかわらず、売る側から提供されたイメージを頼りに商品を選ぶことになる。

 現代社会の仕組みは、われわれの生活パターンを大きく変えており、今までわれわれが習慣的になじんできた生活リズムからは大きく変わってきた。本来、生活空間は使う人が主役で演じる舞台であるから、自分が演じる舞台へのこだわりをもっと主張してもいいはずである。しかし、提供される情報は数字に置き換えやすい価値が圧倒的に多い。使う側としても安く早く造る技術は歓迎はしても、反対する理由はない。むしろ望ましいと感じる方が自然である。ここに落とし穴がある。

 競争の原理は耐久消費財の分野で最大の効果を挙げ、自動車、コンピューター、電化製品等、素晴らしい実績を上げ、世界的に人気のある商品が多く輩出されている。しかし、建築はこの流れと比較することが本来難しい。まず使用時間を考えてみれば明白である。建築はこの点では一般の耐久消費財の十倍以上は使用する。つまり、結果が分かるのに時間がかかる分野である。

 今採用した材料がよい結果を生むかどうかの判断は、十年以上の経過を見なければならない。そこで時間の経過を実験室で行っただけの新建材の登場となる。性能的には申し分ない耐性を持ち、しかも安価に提供されれば当然、建設産業も大いに採用することになる。メンテナンスもフリーで、施工も容易であれば使わない方がおかしい。大量の新建材がわれわれの身近な生活環境に、住む側にはきちんとした説明もなく現れたわけである。

 結果として続々、問題が出現した。シックハウスは実験室では問題がなくても、実際の生活環境では幾つかの材料の同時使用が複合汚染を生み、人体へ悪影響を与えた結果である。材料に始まったトラブルは、今や建築全体の問題に波及している。特に深刻な傾向は、これら生活環境に住む側が財産としての価値を感じないことである。短い時間で判断するため、建築を耐久消費財化させていく。

 建築は本来、文化財として社会の仕組みに組み込まれていたわけで、多くの人々の知恵が生活に反映されていたはずが、新技術の出現はこの仕組みを解体してしまい、結果として建築の文化財としての価値も放棄する結果になってしまった。この流れは世界的に見ても日本だけが突出しており、膨大な建築資材を浪費することは環境問題を引き起こす原因にもなっている。

 一番望ましい在り方は、建築を皆の共有の財産ととらえ、長く住まうことである。その実現を図るには、造る側からも財産価値を増す正確な情報を提供し、使う側の建築に対する愛情を持った接し方に積極的に協力することである。時間を積み上げることにより、社会により自然な環境として、数字には出にくい文化的価値をつくり出すことが重要である。使う側と造る側が信頼し合い、力を合わせて建築を社会の財産として定着させる道を探りたい。

(上毛新聞 2004年4月28日掲載)