視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
独立行政法人国立美術館運営委員 黒田 亮子さん(伊勢崎市連取町)

【略歴】東京大大学院修了。県立近代美術館、県立館林美術館に専門職として約30年勤務。現在、独立行政法人国立美術館運営委員。群馬大非常勤講師。

美術館の意義


◎心のダイエットの場に

 テレビや新聞、出版物などで健康に関する番組やコーナーが多くなった。それぞれに趣向を凝らしているので面白く、ついつい見入ってしまう。カロリー計算や栄養のバランスを考えた調理の工夫や運動などなど、理想的な体調を保つためのダイエットが何と関心を集めていることか。

 そろそろ私も何か始めなければと思いはじめたこの夏、幸運が重なって、二カ月ほど日常の生活を離れて自然の中で過ごすことができた。朝の新鮮な光の中で目覚め、主役の座を交代しながら時を刻んでいく野の花と語り合う。あかね色に輝く夕焼けを消えるまで楽しみ、夜は本を読む。晴耕雨読というのは、こういうことかと初めて実感する至福の日々だった。時折、美術作品と向き合う仕事のために都会に出かけたのだが、その都度、私の感覚が変わっていくのを経験して驚いた。美術作品のメッセージがより生き生きと私を包むようになったのだ。

 美術研究をライフワークと決めて四十年以上も過ぎたのだから、私なりの美術を見る目は定まっているつもりだった。それなのに、それぞれの作品の色彩や線、形、質感などが想像を超えたみずみずしさで作者の思いを運んで私の心の中に染み込んでくる。何が変わったのだろうと考えたとき、自然の中での簡素な生活に思い至った。

 情報化社会の中で心の自由を守るためには取捨選択が欠かせない。私もその努力をしていたつもりなのだが、それでも余分なものを身にまといすぎていたのかもしれない。それが情報の少ない場所に身を置くようになったとき、ちょうど何日か断食をした人の味覚が鋭くなるように、本質的ではないものが徐々にそぎ落とされて心が軽くなり、私の感覚も敏感になっていったようだ。ダイエットが必要なのは体だけではなくて、心も同じことだったのだと気が付いた。

 しかし、体のダイエットに比べて心のダイエットの指南書は少ない。豊かでありながら贅肉(ぜいにく)のない健やかな心を育てるのは、体のダイエットよりずっと難しいというのに。私自身、再び日常の生活に戻って、この快適な心の状態をどう維持しようかと悩んでいる。「足るを知る」という言葉を胸に、真しんし摯に自分の心と話し合うきりないのかもしれないと思ったが、そのとき、学生のレポートを思い出した。私の授業では美術館見学があるのだが、「美術館が初めて」という学生がいつも半分ほどはいる。

 その彼らが一様に、「日常を離れた異空間に行ったようで、心がすっきりと整理された」と書いたのを見たとき、今さらながら美術館の意義を確認した。美術館が多くなった分だけ問題も多くなり、どこの美術館も運営に悩んでいることを見聞きするが、美術館の意義が社会的に十分に認知されていないことも、その大きな要因となっている。美術館自体もよりよい運営を心掛けることが肝要であろうが、美術館が身近な心のダイエットの場であることを、もっと多くの人々に知っていただきたいと思う。

(上毛新聞 2004年11月26日掲載)