視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
安中市社会福祉協議会長 清水 辰吉さん(安中市上後閑)

【略歴】中島航空技術学校卒。県職員として約40年間勤務。現職のころから福祉活動に尽力。県民生委員児童委員協議会副会長などを歴任し、現在、安中市社会福祉協議会長など。

子供たちを守る


◎みんなで力合わせたい

 私が後援会の役を務めている地元小学校には、玄関ドアの中央部に「お願い 学校管理上、外来の方は、必ず職員室にお越し下さい。学校長」と張り紙がしてある。また、通学路の要所ごとに「子供安全協力の家」があり、目立つ標識も掲げてある。これらは、わが町ばかりではなく、全県的な取り組みのようで、子供たちを危険から守るための関係者苦心の策として、大いに評価するものである。

 忘れもしない三年半ほど前の大阪・池田小で起きた児童殺傷事件や、昨年十一月の奈良市の小学一年女児誘拐殺害事件、また、つい先日には大阪・寝屋川市中央小で十七歳の男子卒業生が教職員三人を殺傷するという事件も起きている。このような痛ましい事件が後を絶たない現状に、誰もが強い危機感を抱くのは当然のことである。

 警察庁のまとめによると、子供の連れ去り事件が昨年一月から十月半ばまでに、未遂を含め全国で何と百二十六件も発生し、しかも、その八割は女児たちだった。かつての交通戦争同様、非常事態ともいえる状況である。

 子供たちに駆け込み場所を教え、知らない人には気を付けてと指導するのでは、あまりにも情けない。「人を信じなさい」は教育の大切な基本と思うが、今は人を見たら泥棒と思えと教えなければならないのか。この罪は、これまで物の豊かさのみを求め、人間の心を失いがちなわれわれ大人たちにあると思う。いまこそ私たちは頭を冷やし、いかなる場合でも決して理性を失わず、ましてや罪のない子たちに魔の手を伸ばすようなことは夢にもあってはならない。

 無邪気な子供が、悪魔の手で命を奪われるときの恐怖は、想像に絶するものがある。中国に「断腸」という故事がある。人に捕まった一匹の小猿を追いかけた母猿が百里まで行ったところで力尽き、息絶えた。その腸を割いてみると、腸がズタズタにちぎれていたという。転じて、耐え難い悲しみのことを「断腸の思い」というようになった。高崎の小学一年生の女児が尊い命を奪われた事件は、あまりにも痛ましく、被害者の両親にとってはまさに断腸の思いだろう―と昨年三月、本紙の「三山春秋」に書いてあった。

 また、先月十一日付の本紙に、テロ対策特別措置法に基づく対米支援活動を終え、インド洋から帰国途中にスマトラ沖地震に遭遇し、急きょ遭難者の捜索活動に当たった海上自衛隊の補給艦「はまな」艦長の記者会見の模様が載っていた。その中で、艦長は「最初に収容した遺体は三、四歳の女の子で、中年の乗組員が涙を流しながら防水シートに包んであげていた」と振り返っていた。

 これを読んだ私は即座に、一茶の次の句を思い出した。「人のためしぐれて(なみだを流す)おはす仏かな」である。子供たちが安心して、街でも、野山でも、伸び伸びと遊べることのできるのはいつの日か、道は遠いだろうが、みんなで力を合わせたい。

(上毛新聞 2005年2月19日掲載)