視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
群馬ホスピスケア研究会代表 土屋 徳昭さん(高崎市中居町)

【略歴】小諸市出身、群馬大工学部卒。県内高校に28年間勤務、現在伊勢崎工業高教諭。88年の群馬ホスピスケア研究会の設立に参加し、以後代表を務める。

良い医療に出合う


◎身近にかかりつけ医を

 今から二十年ほど前、私の妻は子宮筋腫による子宮全摘出手術を行いました。全身麻酔による手術の折、生体管理上使用された薬に対する「特異体質」が元で意識不明となり、その後、敗血症を併発、さらに多臓器不全、最後は心不全へとたどり亡くなった。その「事故」に遭遇して以降、「病院を選ぶ、医師を選ぶ」「患者も医療を知り、参加することの大切さ」ということに目を向けるようになった。

 ところで、私たち一般の生活者にとって、居住地域による条件、情報密度、入手の手段など、さまざまな要因で選択の余地は必ずしも公平、平等ではないのが現状だ。

 近年、週刊誌、各種健康関連雑誌や医療関係書籍により、「全国の名医…」なる記事も数多く目にするようになった。また、インターネットなどでの検索でも、情報が入手しやすくはなった。納得できそうだと思った医師と、時間をかけて信頼関係をつくっていく以外、「良い医療」に出合えるための王道はないと思う。「健康時」にこそリサーチすることが大切なのだが、そこまでできる人はあまりいないのが実情ではないだろうか。

 一方、いざというときにこそ、すぐに適切な「情報」を提供してくれるような第三者的サポート機関があれば、もっと良いと思うのだが…。現実的な話をすると、できれば「かかりつけの近医」を持つのがよいと思う。私には二十年来の「かかりつけ医」が二人いる。一人は内科医、もう一人は麻酔科医である。前者医院の診察室の壁には掲額があり、そこにはこう記されている。「最高の診療は医師と患者の限りない信頼と深い愛情の上に築かれます ドクター・カレン」と。

 また、後者医院の受付窓口の頭上には次のような内容からなる「患者の権利」という掲額がある。

 患者の方々の人格と価値観が尊重され、医療従事者との相互信頼関係を保つため、私たちは以下の権利を患者の皆さまが有することを確認します。(1)良質の医療を受ける権利(平等に適切な医療を受ける権利を有します)(2)選択の自由の権利(医師、病院の選択や変更が自由にできます)(3)自己決定の権利(検査、治療計画に自ら参加し、意見を表明し、決定することができます)(4)情報を得る権利(担当者への質問、カルテ及び診療内容の情報開示を求めることができます)(5)機密保持を得る権利(個人情報やプライバシーは、厳正に守られます)。

 いうまでもなく、このような掲額が立派なのではない。このような内容の医療を志そうとする医師の姿勢、医療への信念と実践が尊いのだと思う。今後も、私はこの二医院(医師と一体となって働くスタッフの皆さまを含め)のお世話になろうと思う。また、そこで手に負えない場合には、二人の医師の紹介で病院に行くことになるだろう。そしてさらに、他の医師の診断(セカンドオピニオン)を仰ぎたいと思う。

(上毛新聞 2005年3月9日掲載)