視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
県ドッジボール協会副会長 横倉 興一さん(高崎市下佐野町)

【略歴】群馬大学芸学部卒。高崎市教委健康教育課長、高崎北小校長などを歴任。同市ドッジボール育成協議会長を務め、03年4月から県ドッジボール協会副会長。

子供たちの体力


◎社会人の支援がほしい

 私がドッジボールにかかわったのは、鼻高小学校勤務中の平成七年からでした。サッカーや野球をしていない子供でチームを作ったら、との勧めが地域の方からあったのがきっかけでした。

 話を聞いているうちに、スポーツをしたいのだが、ちょっとした理由で参加できない子や、女の子のできるスポーツが身近にないなどの現実が分かってきたのです。

 そして、ルールが簡単、練習量をあまり必要としない、男女差を気にしない、そして、親への負担も少ないし…ドッジボールが子供たちのスポーツとして最適だと感じました。

 それでも、試合に勝てるようになると練習に熱が入り、練習時間を自主的に増やそうとするのです。そこで、スポーツを負担少なく楽しむのか、スポーツで汗して名を成そうとするか、分かれ目になるところです。苦しい選択です。しかし、週一回の練習でも、関東大会に参加できるようにもなりました。

 そして、卒業です。我田引水ではありませんが、スポーツに親しんだ子供たちは抜きん出て、大きくなったと感じるときです。

 ところで、子供たちの体力の低下が問題となって、何年経過したでしょうか。文部科学省の全国調査では、何と明らかな低下が認められないのです(柔軟性や投げる力等は低下があるものの)。現実は、保護者も子供たちの運動能力の低下を感じているのにもかかわらずです。

 この数字のマジックは、放課後に水泳、野球、サッカー、バレーボール、体操クラブなどに通う数少ない子供たちが下支えしての結果なのです。オリンピックなどの競技大会で成績が良ければ良いほど、体力の低下している子供たちは忘れ去られてしまいそうです。

 現行の体育の授業時数では、健康を支える基本的体力が育つのだろうか、と危ぐするところです。

 だからといって、健康増進と意気込んでスポーツを強要するのもいかがなものかと思います。六歳から十歳くらいは基礎の時期で、子供たちの興味を育てたい。十一歳から十五歳ころは、スポーツの専門性か健康スポーツかの選択を指導するのが良いと思えます。授業中に居眠りが出るような厳しい指導はいかがなものでしょうか。また、中学や高校で運動部に属さない生徒を、帰宅部などとやゆすることは許されないことで、胸を張って帰宅させ、自分の信じる方向に歩ませてほしい。

 ただ、週に一、二回はしっかり汗を流す日にしてほしい。子供たちのために、土日のスポーツやスポーツクラブ利用を勧めたいし、施設の無料開放、社会人の支援がほしいところです。学校は、体育の評価にこれらを含めてほしいのです。

 運動能力の短期養成はできませんので、小さいときからの養成も必要です。しかし、すべての子が運動選手になるわけではないことを忘れないでほしいと思います。

 今も、思い迷いつつ、指導に当たっています。

(上毛新聞 2005年4月1日掲載)