視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
日伯学園校長 戸沢 江梨香さん(大泉町西小泉)

【略歴】ブラジル生まれ。同国の中・高校、山野美容専門校卒。美容免許を取得。三菱商事勤務後、大泉日伯センターを経て、現在、日伯学園校長を務める。

子供たちとサッカー


◎マナー守り自ら変える

 「ブラジル」といえば「サッカー」というくらい、サッカー好きなブラジル人。日伯学園の子供たちの「いつからサッカーを始めるの?」の期待に応えられずにいたころ、彼らは紙を丸めて自分たちでボールを作り、けっていました。

 そんなとき、大泉町東小学校のサッカークラブの子供たちからブラジル学校の生徒たちと試合がしてみたい、との申し出がありました。日本の子供たちから「ブラジル」と聞いただけで「強い」と思われていたわが学園の子供たちは、ただボールを追っかけることしかできないありさまでした。見るに見かねた父兄の中に、ぜひ子供たちにサッカーを教えたいという申し出があり、小学校の運動場や公園などで練習をしていました。

 大泉町東小学校の子供たちとの試合がきっかけとなり、さまざまな団体から声をかけていただけるようになりました。甘楽町のNPO寺子屋主催の小学生交流サッカー大会への参加、渋川市でのザスパ草津のオープニングに参加、福島県原町市長杯少年サッカー大会に同市国際交流協会の支援のもとに参加。そして、昨年はうれしいことに鹿島アントラーズのエキシビションにブラジル代表として招待を受けました。

 今年、日伯学園の父兄の熱意により、日系ブラジル、ペルー、ボリビアや日本の子供たちを集め、五歳から十六歳の少年約六十人の実に国際色豊かな大泉日伯FCを立ち上げることができました。監督、コーチはブラジルでプロサッカー選手だった方々です。しかし、子供たちの喜びとは裏腹に、少なくとも週三回サッカーを練習する場所を確保することができませんでした。

 サッカーをしたい子供たち、そして教えたいコーチ陣が場所探しに走り回りました。外国人は公共施設でのマナーが悪いと思われていて、継続してグラウンドを貸してもらうことが大変困難でした。

 私設コートは料金が高く、悩んでいたとき、現状を理解してくださった方たちが手を差し伸べてくださいました。場所を利用してもらいながらマナーを覚えてもらうことが大切だからと、週三回練習の場を提供していただけることになりました。

 使用方法や規則等は説明、指導を根気よくすることにより、今までさまざまな場所において受け入れてもらえなかった子供たちが自分自身を変え、マナーを守っていけば心地よい居場所が増えるということを学んだようです。

 サッカーを通して連帯意識、上下関係や道徳心を学び、自分たちのために一生懸命になってくれる人たちの背中を見ながら成長している子供たちには、目を見張るほどの変化が生活態度などに表れてきました。今後ともサッカーを通じて子供たちが活躍できる場を探し続けなければ、と考えております。

(上毛新聞 2005年6月2日掲載)