視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
県立がんセンター院長 澤田 俊夫さん(大泉町朝日)

【略歴】北海道出身。東京大医学部卒。同学部第一外科入局、同講師、県立循環器病センター副院長、県立がんセンター副院長を経て、04年4月から現職。医学博士。

患者と医師


◎思いやる気持ち大切に

 どうすれば、よい病院やよい医者を探すことができるのでしょうか。誰でも、患者さんはよい病院、よい医者にかかりたいと願っているはずです。わが国の「国民皆保険制度」の建前からすれば、日本国民はいつでも、どこでも、だれでも、どの医療機関でも受診でき、結果として悪い病院や悪い医者はいないことになっています。

 ところが、現実には信じられないような医療行為や医療事故が連日、新聞紙上をにぎわしており、患者さん自身がよい病院やよい医者を探さなければならない事態になっています。マスコミや週刊誌では「病院ランキング」や「専門病院・専門医」を紹介する記事を掲載しています。治療成績など、施設の情報公開が進んではきていますが、これらの情報自体の信ぴょう性にも問題があり、なかなか単純には信用できません。

 そこで、一人の医師の立場からよい病院、よい医者、医者と上手に付き合う方法について考えてみたいと思います。

 よい医師、よい病院とは何でしょうか。一言で言うと、「患者さん中心の医療を行い、最も優れた治療成績を示している施設や医師」ということになると思います。日本医師会は「医の倫理綱領」を定め、「医学および医療は病める人の治療はもとより、人々の健康の維持もしくは増進を図るもので、医師は責任の重大性を認識し、人類愛を基にすべての人に奉仕するものである」としています。このことに異論を唱える人はいないでしょう。

 医療施設に関する情報公開がかなり進んできたとはいえ、肝心要な医師個人に関する情報公開は極めて不十分な状態のままです。実際の診療においては、主治医と上手に付き合って、よい結果を得るようにする方が現実的かもしれません。では、よい医師はどのように考えて患者さんに接しているのかを考えてみましょう。

 まず、医師は治療に患者さんと医師の連携が重要であることを理解しています。そして、患者さんが理解できるように説明したいと考えて努力し、患者さんの人権を尊重して失礼のない言動に留意しています。このためには、診察の時間的余裕が必要であり、チーム医療で対応することが重要です。こういう視点から施設を検討してみるとよいでしょう。すなわち、患者さんとの診察・面談に十分時間をかけているか、そのための医師数が確保されているか、専門領域ごとにチーム(指導医、専門医、認定医など)が構成されているかなどがそれです。

 次に、患者さん側から主治医と上手に付き合う方法を考えてみましょう。まず、患者さん自身も治療に自分自身の参加が重要であることを理解すること、説明された内容について、遠慮せずに理解できるまで主治医に聞く勇気が大切です。患者さんも医師も互いに失礼な言動を避け、互いに相手を思いやる気持ちを持って接することにより、良好な人間関係を構築することも重要です。そのために患者さんは主治医に信頼していることを伝えるのがよいと思います。

(上毛新聞 2005年8月6日掲載)