視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
県立歴史博物館専門員 手島 仁さん(前橋市下佐鳥町)

【略歴】立命館大卒。中央、桐生西、吉井の各高校や県史編さん室に勤務。政党政治史を中心に近現代史を研究。著書に「総選挙でみる群馬の近代史」などがある。

四郎ちゃんと海平さん


◎ともに君子の道を歩む

 現在、本県には名誉県民が六人いる。長谷川四郎(政治家)、土屋文明(歌人)、福田赳夫(政治家)、福沢一郎(洋画家)、小渕恵三(政治家)、牛久保海平(実業家)の各氏である。このうち、長谷川、福田、牛久保の三氏は明治三十八年生まれで、今年が生誕百年にあたる。前回、福田元首相に触れたので、以下人物の敬称は略するが、今回は、多くの人々から「四郎ちゃん」「海平さん」と敬愛されたお二人の遺徳をしのびたいと思う。

 長谷川四郎は大間々町に生まれた。小学校を卒業すると、「日本一の魚屋」になることを夢見て奉公に出た。十八歳で独立したが、学問も必要と、通信教育を受けた。今も昔も通信教育で独学することは大変なことであるが、日蓮の伝記を読んで感銘した四郎少年は朝四時に起き、町内の本要寺(日蓮宗)に日参し「あなたの不屈の精神を与えたまえ」と祈った。

 努力のかいあって、太平洋戦争の統制経済下では、群馬県魚介配給株式会社取締役社長に就任し、戦後は、県会議員を経て、昭和二十四年に衆議院議員となった。以後、連続十四回の当選を果たし、衆議院副議長、農林大臣、建設大臣を歴任した。

 「おれは注文取りで食っていた魚屋だ。代議士だって国民の注文を取るのが商売。頭の良すぎる官僚政治ができないことをやる」を信条とする長谷川は、大臣になっても少しも偉ぶらずに、誰彼となく相談に乗った。支持者の家を訪れるときは玄関でなく、裏口や勝手口から入り、魚屋の御用聞きスタイルを崩さず、大衆政治家として政治活動を全うした。

 牛久保海平は、佐波郡豊受村(現在の伊勢崎市)に生まれた。名前は日露戦争の日本海海戦での勝利にちなみ「日本海、海平なり」から付けられた。旧制高崎商業学校、伊勢崎工業学校染色科に学び、家業である染色・織物業を継いだが、太平洋戦争下の企業整理令で廃業となり、天田鷲之助、弟の守司と三共電器株式会社を設立した。戦後に自転車用発電ランプ、冷凍ショーケース、自動販売機、石油暖房機、カークーラーなどを製造し、本県の町工場を一代でアメリカ、アジア、ヨーロッパに拠点をもつ「世界のサンデン」に成長させた。

 牛久保は少年のころ、母から「資源のない日本は製品を外国に売ることが発展の道」と教えられ、世界を相手に商売をして社を発展させた。海平には輝雄、誉夫、守司の弟がいて、弟たちが兄を助け、「和を以(も)って開き、和を以て豊に」を創業理念に経営危機を乗り越えた。平成四年から県商工会議所連合会会長を務め、本県の経済界の顔であった。

 儒教では、その人が俗物であるかないかの決め手は、境遇の変化に伴い、その身をどう処理するかにかかっているという。俗人は財産、地位、名誉ができると慢心になり、誠実さに欠ける。どういう境遇にあろうと、粛々と道を行ずるものが君子である。長谷川、牛久保両氏は君子の道を歩んだ。それが「四郎ちゃん」「海平さん」と敬愛されたゆえんであった。

(上毛新聞 2005年8月29日掲載)