視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
高崎健康福祉大学短期大学部教授 案田 順子さん(高崎市新田町)

【略歴】東京都出身。実践女子大大学院博士課程修了。高崎健康福祉大短期大学部教授。専門は文学・言語学。群馬ペンクラブ常務理事、吉野秀雄顕彰短歌大会選考委員。

分別顔した大人たち


◎無意味なよい子増える

 この夏、実家に戻ったときのこと。水の入った牛乳パックが、何個もキッチンに置いてありました。初めは、きっと母が庭の植木たちのためを思ってしているのだろうと、たいして気にもとめていなかったのですが…。翌週、その数が倍に増え、中の水にはカビらしきものまで浮かんでいるのを見て、その理由を尋ねずにはいられなくなりました。ところが返ってきたのは「牛乳パックをうまく広げられないから」という予想外の言葉でした。

 そればかりか、母は水を入れてくにゃくにゃになった牛乳パックを、実はどっさりため込んでいたのです。実家のある横浜市で四月から、牛乳パックをきちんと広げ、洗って乾かし、決められた日に出さなければならなくなっていたことを知りませんでした。牛乳パックは「できないこと」を知られたくない母にとって、誰にも頼めず言えない「心の負担」をもたらす原因になっていたのです。

 何十個もの牛乳パックの糊のりをはがして広げ、洗うことを繰り返しながら、私は何とも表現しようのないむなしさを感じ、どこにもぶつけることのできない憤りを覚えていました。ごみ処理問題が深刻化している社会にあって、ごみを分別して出すことは常識も常識。分別ができないような「分別」のない人間が地域にいることは、決して許されないのでしょう。

 パックでの配達を瓶入りに替えたことで、母の牛乳パック問題は一応解決できましたが、できて当たり前とされることができないために「分別の門に口を閉ざしてしまう(考えすぎたため、かえってくたびれてしまう意)」人間が身近にいたことを知った夏でした。

 「分別」とは、心が過去から現在に至る自他のいろいろな現象を量るという意味の仏教語から、物事の善悪・道理・損得をわきまえる意味として一般的に用いられるようになった言葉です。そうはいっても人間はやはり感情の動物。「分別ざかり」とされる中年層でも立場や場面、状況をしっかりわきまえ、行動できるかといえば、なかなか難しいでしょう。分別顔をした人間はテレビを付ければ、嫌になるほど多く見ることができるのですが…。

 しかしその半面、「分別がましい」子供、俗に言う「よい子」の仮面をかぶった子供が増えてきているように思われます。親にとっても教師にとっても「よい子」は扱いやすく、期待通りの人生を歩んでいくような錯覚にとらわれがちです。

 期待に反した場合、大人たちは「わかるまで」話し合って(叱しかって)いるつもり、しかし特に感情的になればなるほど、子供は「抵抗すれば叱られる時間が長引き、面倒だから、親や先生から文句を言われたときには、聞いているふりをしていればいい。本当はまったく別のことを考えている」そうです。「よい子」でいれば、その面倒から逃れられるとも聞きました。少子化の進む社会で無意味な「よい子」を生み出さないように、大人は細心の注意を払う必要があるでしょう。

(上毛新聞 2005年9月26日掲載)