視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
前橋演劇倶楽部代表 小平 人資さん(前橋市上新田町)

【略歴】群馬大学卒。公共ホール勤務を経て演出家となる。県民芸術祭運営委員、県地域創造基金運営委員、前橋デザイン会議委員。社会保険労務士。

『サロメ』の台詞


◎甦る三島由紀夫の死

 「ああ、あたしはとうとうお前の口に口づけしたよ、ヨハネ、お前の口に口づけしたよ。お前の唇はにがい味がする。血の味なのかい、これは?…いいえ、そうではなくて、たぶんそれは恋の味なのだよ。恋はにがい味がするとか…」

 リヒャルト・シュトラウスのオペラが有名ですが、もともとは演劇のために書かれたオスカー・ワイルド『サロメ』の最後の台詞(せりふ)です。ガラリア領主へロデは兄を殺害し、兄の妻ヘロディアスはヘロデの後妻に納まっています。ヘロディアスの不義を非難する予言者ヨハネは獄につながれ、ヨハネに激怒するヘロディアス。ヘロディアスの連れ子サロメは、母を罵倒(ばとう)するヨハネを怖(おそ)れつつもその魅力に引かれていきます。

 しかし、ヨハネは彼女を寄せつけません。ヨハネに拒絶されたサロメは、義父の誕生日の祝宴で、踊りを舞った褒美としてヨハネの首を求めます。皿に載せられてきたヨハネの首をつかんで、サロメが言います。「ああ、お前はその口に口づけをさせてくれなかったのね、ヨハネ。さあ! 今こそ、その口づけを。(中略)あたしは生娘だった、その花をお前はけがしてしまったのだ。あたしは無垢(むく)だった。その血をお前は燃ゆる焔(ほのお)で濁らせた」

 ここで描かれるのは、限りなく純粋な女の、限りなく純潔な聖者との恋の極まりです。神への愛と怖れしか持っていないヨハネに対して、サロメは彼の美しさを求めます。幼い少女にすぎなかったサロメは、ヨハネを見たとたん、禁欲と試練によって磨かれたヨハネの精神と容ぼうのとりこになってしまいます。そして、純粋な欲望のままに暴走します。

 ヨハネの首を載せた皿を前にして、サロメの完全な性愛が成就したのです。この先サロメには行くところはありません。悦(よろこ)んで破滅するよりほかないのです。たった一度の口づけのために、愛するヨハネの命を犠牲にしたサロメは、自らの命もまた兵士たちの盾で押しつぶされるのです。美には決してその先はない、ということなのかもしれません。

 『サロメ』を観(み)るたびに私は、三十五年前の三島由紀夫の死を思います。憲法を改正して自衛隊の国軍化を訴え、天皇陛下万歳を叫んだ、市ケ谷の総監室の出来事が甦(よみがえ)ります。総監室で、身体を失って首だけになった三島由紀夫は、絶対者に恍惚(こうこつ)のまなざしを向けながら死に赴いたヨハネだったのでしょうか、あるいは盾の下に圧死したサロメだったのか。そして、あの時、テレビの前にいた私たちは…。

 野心からヘロデのもとに走ったヘロディアスは、ヨハネの美しさなどよりもっと甘美な悦びを知っていました。それはヘロデの権力や地位に象徴される現世の享楽です。生き延びていた私たちは、いつのまにかヘロディアスになっていたのです。で、三島由紀夫はそれを座視しているのか? そうではない、と思うのです。奇跡とも呼びうる精神の行為の果ての首には、「七生報国」と墨書した鉢巻きが締められていたはずです。

(上毛新聞 2005年11月27日掲載)