視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
元群馬大教授 梅澤 重昭(前橋市広瀬町)

【略歴】 太田市出身。明治大大学院日本文学研究科考古学専攻修了。県立歴史博物館副館長、県教委文化財保護課長など歴任。1991年から2000年まで群馬大教授。

遺跡から見えるもの(6)

◎太田天神山古墳の主は?

 太田市の旧市街地の東外れ、市街地化が進む平野の中に、ここだけが取り残されたように雑木林が茂る小丘がある。丘の周りは幅の広い低地に囲まれ、それが自然の地形でないことはすぐ分かるが、人為の構築物とはにわかに信じられない大きさである。前方後円墳という形態のこの古墳は、全長が二百十メートル。後円部の径が百二十メートル、高さは十七メートルもあるが、れっきとした盛り土である。

 しかも、表面には一面に川の石を敷き、埴輪(はにわ)類を立て並べていた。周囲にはこれも埴輪類を配列した堤をはさんで二重の堀をめぐらしており、その範囲は長さ三百六十メートル余、幅三百十メートル余という広さである。しかも、この古墳は、隣にある帆立貝(ほたてがい)形古墳の女体山古墳も同時に設計されたらしく、一尺が二十四センチという単位の物差しを使って工事をしたらしい。奈良県のコナベ古墳と同形、同大である。

 仁徳天皇陵古墳や、応神天皇陵古墳をはじめとして大規模前方後円墳のほとんどは奈良県、大阪府にあるが、太田天神山古墳は全国二十五位に入る規模。滋賀県以東の東日本では最大である。そして、この古墳に葬られた王の棺(ひつぎ)は、大和政権中枢の大王や王の間に広まった長持(ながもち)形石棺なのである。これらのことから見て、太田天神山古墳の王は、大和政権を後ろ盾にして“毛野首長連合政権”を変革して大和政権に倣った王権国家的性格の強い地方政権“毛野国”をうち立てて、その政権の頂点に位した王であったことが推定される。五世紀中ごろのことであったと思われる。

 この太田天神山古墳の王が大和政権の中枢から迎えられた王なのか、あるいは毛野首長政権の中からぬきんでて権力を掌中に収めた首長なのか。議論は分かれよう。記紀の伝承等を史実ととらえるなら前者であり、五世紀前半代に東毛地域の古墳が中・西毛地域に比して発展するということをもってするならば後者ということにもなる。

 私は、東毛地域に勢力を培った別所茶臼山古墳の首長の後に“毛野国”の王に就かすべく、大和政権の中枢から迎えたのが太田天神山古墳の主ではなかったかと推定したい。大和政権の列島支配が進む中で、地方政権としての“毛野国”の独立性を確保するための政治的選択が太田天神山古墳の出現に連なったのである。

 ところで、この巨大な築造物は、高度な土木技術、大量の労働力なくしては完成しなかったであろう。とすると、それを支えたのは飛躍的に発展した農業生産力とみるべきで、それは、四世紀以来の県南地域に広がる“ケノ”の湿原で進んだ干拓工事の成果といえる。それをもたらした干拓工事は、県南地域の地勢から見て利根川への排水路の開削なくしては成功しなかっただろう。今、その多くが後の時代に改修を繰り返されて、現在の潅漑(かんがい)、治水に生かされているのではないかというのが私の現地に臨んでの実感である。そして、それは遺跡の向こうにみえる群馬県域発展の原点として映るのである。






(上毛新聞 2007年9月15日掲載)