視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
群馬工業高等専門学校特任教授 小島 昭(桐生市本町)

【略歴】 群馬大工学部卒。社会問題となっているアスベストの無害化技術研究に携わっているほか、炭素繊維を使った水質浄化と藻場形成にも取り組んでいる。

水の汚染

◎窒素除去の技術が必要

 群馬県は首都圏の水源地域である。もしも水源の水質が汚染されれば、その影響は計り知れないものがある。

 最近、群馬県内に住む若者二百人を対象に水環境の講演を行った。その中で「水道の蛇口から出てくる水をそのまま飲んでいる人は挙手してください」と問いかけた。戻ってきた回答に、ショックを受けた。手を挙げたのは20%程度。同様の質問をさまざまな人に行ってみた。前橋市では50%、沼田市では90%が反応した。

 冒頭の反応には、驚きを受けた。若者は、水分をどこから補給しているのか。若者の生活を見ていると、清涼飲料水に求めていると思える。清涼飲料水の生産量は、年々増加している。一九九八年度は八十七万キロリットルであったが、二○○六年度では二百三十五万キロリットルと二・七倍にも増えた。国民一人当たりにすると、一年間に五百ミリリットルのペットボトルを約四十本飲むことになる。

 水道水を飲まなくなったのは、環境水の水質に変化があったのだろうか。群馬県各市の水道水の水質分析結果を調べてみたが、顕著な違いは見られない。しかし、県内の河川や地下水の水質には明らかな差がある。利根川は上流から下流に行くに従って水質が悪化している。群馬県の環境白書を見ても、群馬県北部は「きれい」と評価されているが、“鶴のくちばし”になる地域では「汚れている」とある。

 水の汚染は、窒素分が影響している。夏場、湖沼にアオコが発生するのは、水中に窒素分が増加することにある。窒素分はどこから含まれるのか? 処理しきれない下水、地下に浸透した畜産排水、水に溶けた自動車の排ガスなどである。窒素過多の状態が進めば、日本の水は窒息するのではないかと危惧(きぐ)している。

 なぜ、水中に窒素分が増えたのか。日本人の食生活の変化にあると思える。日本人は、窒素分を含む肉類を好むようになった。食肉は、国産だけでは充足できない。外国から輸入し、日本人の胃袋を満たしている。日本列島で飼育されている牛は約五百万頭、豚は九百五十万頭、鶏は二億八千羽である。これらの家畜に与える餌は、大部分が外国からの輸入である。餌とともにたくさんの窒素分が日本列島に持ち込まれている。家畜が食べ、やがて排出し、土壌や水中に入る。肉類は、人が食べ、排出され、水中に入る。

 自然界に排出された大量の窒素分を分解するバクテリアや菌類は、日本国土にいるだろうか。とても無理と思える。窒素分は、分解されない状態にある。

 日本の食卓の主役が、野菜と魚から、肉中心に変化したことが、日本の水環境の悪化に拍車をかけていると思える。これらを解決するのは、下水中の窒素分をさらに除去する新技術の開発である。さらに、水を汚さないこと、汚れた水は流れる川に流さないことが、水源県民のマナーである。






(上毛新聞 2007年11月22日掲載)