視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
ぐんま子どもセーフネット活動委員会委員長  飯塚 秀伯(高崎市下小鳥町)




【略歴】大正大大学院修了。2006年、インターネットの有害情報から子供を守る「県子どもセーフネットインストラクター」の第1号に認証された。蓮花院副住職。



ケータイ・ネット



◎保護者が十分な知識を




 「出会い系」の言葉は知っていても、実際そのサイトを見た保護者はどれだけいるでしょうか。家出を誘発させる「家出系」や、自殺の方法や薬物の生成を指南する「自殺系」の存在をどこまで保護者が知っているのでしょうか。成人男性でも目を覆いたくなるような卑ひ猥わいな情報を「アダルトサイト」が発信していることを保護者は知っているでしょうか?

 携帯電話が原因で子供が犯罪やトラブルに巻き込まれた場合、携帯電話を与えた保護者の責任は免れないと思います。子育て教育の最終責任者は保護者なのですから当然です。しかし、販売会社や通信会社、サービスを提供しているサイト運営者の責任も大きく問われるべきです。ケータイ・ネットの進化・増殖のスピードはすさまじく、保護者の想像をはるかに超えています。テレビ番組や雑誌の場合、保護者は子供に届く情報に対して子育て・教育に有害かどうかを見分け、判断することができます。しかしケータイ・ネットは、子供の小さな手のひらで隠すように展開され、保護者の管理と知識だけで発見・判断することは困難です。保護者の管理能力を超えている部分が多いのです。ましてや購入時に便利で魅力的な機能ばかり宣伝され、リスクに関して何の説明も受けなければ、危険性に対して無防備となるのは当然です。保護者に危険性を十分に知らせることなく、闇の部分を隠しながら「いつでも連絡が取れ安心・安全」の大号令のもと売り続けた提供者側の罪は大きいでしょう。

 四月一日から青少年インターネット環境整備法が施行され、子供が利用する携帯電話には原則的に最初からフィルタリング機能が付いた状態で販売されています。フィルタリング機能とは、有害情報の受発信を制限する機能です。ただ、制限の対象には子供の遊びの分野も含まれるため(遊びの分野にも多くの問題があります)、子供にとってフィルタリング機能は遊びの場を狭くする機能にしか映りません。いつまでたってもケータイ・ネットのリスクを知らされない保護者は、フィルタリング機能に不満を持つ子供の言いなりになり、フィルタリング機能を解除してしまうことになります。

 結局、私たち保護者(消費者)が賢くなるしか手はないようです。携帯電話のどの機能が必要なのかを家庭の中で話し合い、必要のない機能はつけない、保護者の理解できない機能は契約しないという姿勢が重要です。私たちは、インターネット時代の子育てに必要かつ十分な知識を身に付け、企業の責任を問い続け、提供者側にだまされない賢い消費者にならなければなりません。また、保護者の判断力を養うための社会的なシステムの構築も急務です。






(上毛新聞 2009年5月11日掲載)