視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
.
群馬大学名誉教授  斎藤 三郎(桐生市川内町)  




【略歴】群馬大、東京工業大博士課程を経て、今春まで群馬大大学院工学研究科教授。再生核の理論を研究、専門書、入門書も執筆。若い世代に数学の魅力を伝える活動にも力を注ぐ。



公正の原則




◎確認して問題の解決を




 人間社会をうまく秩序立てて、美しい社会を築くにはどのようにしたらよいでしょうか。この方法の基本は、法治国家ですから、法律に従って考え、長い間行われてきた慣習に従うことになりますが、法律は膨大なものですし、慣習も長い歴史がありますから、きちんとそれらに合っているかどうかを吟味することはそう簡単ではありません。そこで、簡単に考える基準として次の4項目の「公正の原則」を参考にすると大抵の問題は解決してしまうと思いますが、いかがでしょうか。

 (1)法律、規則、慣習、約束に合っているか(2)逆の立場に立ってみて受け入れられるか(3)それはみんなに受け入れられるか(4)それは安定的に実現可能か―。

 これらを「公正の判定条件」として、合えば公正と言え、それらに合う行為は諒(りょう)と考えられます。

 (1)の「約束を守る」は、約束した人間同士の信頼関係を築く基本ですから重要です。信頼関係がなくなれば世の秩序どころではなくなってしまいます。これはまた人格の基本的な要素になるものと考えます。(2)の「逆の立場で考える」(逆を考えてみる)は、物事を幅広く考えるのに大事な考えですが、いつも心を痛めているのはたばこの吸い殻やごみを不注意に捨てる行為です。ごみを拾う立場の人の気持ちになれば、決してそのようなことはしないのではないでしょうか。(4)については、たとえば大学入試で採点集計ミスがあって、合否判定を覆した事件が起き、社会をにぎわしたことがありました。数年たってミスを発見した場合に、果たして撤回できるでしょうか。時間が過ぎ去ってしまい、撤回できないのではないでしょうか。すなわち、ここでは正しいことでも実行できない場合もあることを想定しています。

 現在、社会の規範が混乱し、不透明になっているように思いますが、公正の原則を確認して行動すれば(これは容易なことではないが)、世の中は明るくなり、多くの混乱はなくなると思います。また、こういうことを考える教育は、人間関係や社会生活の基本的な在り方を明らかにし、環境の保全などにも貢献するでしょう。公正の原則を参考にすれば世の多くの問題は難しくないと考えます。

 私は教職にあったとき、いわゆる追試はしないと、きちんと説明して試験をしました。試験の結果、追試をしてほしいと学生が言って来た時、公正の原則のコピーを示し、その趣旨を説明すると、学生はよく理解してくれました。これで追試にかかわる膨大な時間を節約することができました。政治家や芸能界の方々も、公正の原則を参考にされれば、大いに役立つのではないかとニュースを見ながら思います。皆さんも考え方を活用してください。





(上毛新聞 2009年9月3日掲載)