視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
.
第一高等学院高崎校長  篠原 裕(前橋市関根町)  



【略歴】渋川市出身。中央大法学部卒。第一高等学院高崎校長として、不登校生の支援や高卒サポート、高卒認定試験の指導を行う。県ニート対策会議委員も務めた。



不登校・発達障害の受験



希望をもって相談して




 朝夕めっきり冷えこむようになり、高校受験についての相談が増えてきました。最近、特に多いのは、「不登校だけれども高校へ行けるだろうか」「アスペルガー症候群だけれども高校へ行けるだろうか」といった内容です。行けるか行けないかということでは、どちらのケースも高校へは行けます。

 小学生から長期の不登校の場合、保護者の皆さんは、「高校へは行けない」と思い込んでいる方が多いですが、公立でも私立でも、積極的に不登校経験のある生徒を受け入れているチャレンジスクールや高卒サポート校、定時制フレックス高校など選択肢は複数あります。まずは、お子さんに「自分も高校へ行ける」と希望をもってもらうことが先決です。

 県教委から発表された来春卒業見込みの中学生の進路希望調査では定員割れの高校がありました。公立でも私立でも入学するだけならできますが、中学校と違って、必ず卒業できるわけではありません。入学後に、お子さんに対してどのような支援のある学校なのかを必ず確認してあげてください。

 もし、お子さんが高校進学について少しでも口にするようなことがあれば、高校の情報を仕入れて吟味したうえで、複数の選択肢を提示してあげてください。

 進路を決定する過程では、お子さんの意思を尊重して、本人が選んだことをやり遂げるようにすることが大切です。高校進学は、不登校と決別する絶好の機会です。長期の不登校により昼夜逆転の状態にあっても、お子さん自身が受験したければ起きるなり、寝ずに受けにいくものです。

 アスペルガー症候群やADHDなどのお子さんについては、学校生活に支障をきたさないのであれば、受験においても特別の配慮は要りませんが、思い込みの強さやコミュニケーションの不器用さから対人関係のトラブルが多かったり、落ち着きがなく時にパニック状態になる場合は、おもいきって高校に相談してみましょう。

 まず相談窓口があるか。実際に相談してみれば、お子さんが学校で失敗したときに、個性を認めたうえで、振り返る機会を設けてもらえるか、社会に出たときのためにどのような支援をしてもらえる学校なのか確認できるはずです。

 発達障害のお子さんが支援を受けられる高校は、小・中学校とは比較にならないほど少ないのが現状です。しかし、理解ある教職員がいる場所で、一つ一つの失敗を克服する経験を積み重ね、職場体験やアルバイトでさらに自信を育んでいけば、社会への対応力を身につけることはできます。保護者の皆さんには、希望をもって、お子さんへの支援をお願いします。






(上毛新聞 2009年12月20日掲載)