視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
.
対話法研究所長  浅野 良雄(桐生市三吉町)  



【略歴】東京福祉大大学院修了。群馬大工学部卒業後に電機メーカーで自動車関連部品の研究開発。その後、コミュニケーションの指導や講演活動などを行っている。



誤解を防ぐには



◎真意を言葉で確かめて




 善かれと思って発した言葉が相手に喜ばれないことがある。たとえば、毎日残業で帰宅が遅い夫をいたわるつもりで、「今日も帰りが遅いの?」と言ったにもかかわらず、夫から、「仕事だから仕方ないだろう」と不機嫌に返されたとしよう。これは、夫が、「妻から非難された」と誤解した結果である。

 このように、話し手の意図が必ずしも相手に正しく伝わらないところにコミュニケーションの複雑さがある。それは、人の言葉が多かれ少なかれ「言外の意味」をもつからである。聞き手は、話し手の意図を推測・想像して理解しようとするのだが、そこに思い込みが入ると誤解になる。そして、自分の誤解に気づかないまま相手の発言に反応すると思わぬトラブルが起こる。これは残念なことである。

 誤解を防ぐ基本は、話し手が「自分の意図を正確に伝える」こと、そして聞き手が「相手の真意を正確に聞きとる」ことにある。しかし、これらの努力には限界がある。そこで私は、もう一つの方策として、「自分の考えや気持ちを言う前に、相手が言いたいことの要点を、相手に言葉で確かめる」というルール(対話法の原則)を提唱している。たとえば、「仕事だから仕方ないだろう」と、自分の気持ちを言う前に、相手が言いたいことの要点を想像して、たとえば、「帰りが遅いので困っているみたいだね」と確認するのである。そして、相手からの返事によって自分の誤解に気づけば、次の展開が違ってくるはずだ。しかし、日常のすべての会話で、このルールを守る必要はない。誤解が原因で意見や感情の対立が起こりそうになったときに使えば十分である。

 なお、ここでは夫婦の会話を例にしたが、この対応の仕方に慣れないうちは、家族のように親密な関係で、意図的に、このルールを使うのは気恥ずかしいことかもしれない。しかし、少し距離を置いた対応が可能な職場では違和感なく使えるので実践してほしい。

 ところで、職業柄、気がかりだった自殺対策の一つとして、昨年末、桐生で「対話の会」を始めた。地元の新聞に掲載された『悩みを話せる場がほしい』という投書を読んだことや、東京を中心とした『自殺のない社会づくりネットワーク・ささえあい』の設立にかかわったことが開催の決断を早めた。この会は、参加者が語り合いながら日ごろのストレスを解消することが目的である。悩みを深刻化させないという点で自殺の予防につながると考えている。身近に話し相手がいない人も歓迎である。課題は、安心して語り合える場をいかに維持するかである。語り合いが原因でトラブルが起こればストレス解消どころではないからである。そこで、先に述べた対話法の原則を会のルールとして共有している。









(上毛新聞 2010年2月11日掲載)