視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
.
群馬ダイヤモンドペガサス・ゼネラルマネージャー  根岸 誠(高崎市上中居町)



【略歴】新島学園高、青山学院大経営学部卒。元高崎青年会議所理事長。現在、高崎佐野中PTA会長、高崎マーチング協会副理事長。フジコー代表取締役。



野球への愛



◎人間の弱さ、甘さを許す




 野球を愛してやまないファンの姿がそこにある。たくさんの公式戦、しかも3時間を超えるような試合…。こんなプロスポーツはほかにない。たとえシーズンオフでも、来季の構想や負けたシーズンへの未練など、常に野球への思いが念頭から離れないのが野球ファンだ。そんな途方もない愛情は、どこから来るのだろうか。

 まず、一つ決定的なことは、ファンの多くがかつては野球少年やソフトボール少女であったということ。多感な時期に多くの時間を使って、全力を挙げてプレーした経験は、人生にとって大きな意味があると言える。そして何より、日本文化によく似ている。その代表的なものが、個人と集団の関係ではないだろうか。

 野球は基本的に個人技である。投手も打者も野手も、個人ごとに責任範囲が決まっており、成果は数字として個人ベースで記録される。しかし、野球は一人ではできない。チームがあってこその個人だ。そこで、集団としてのチームと、個人である監督や選手の間にさまざまなドラマが生まれる。その人間ドラマが、人々に共感を呼ぶことになる。チーム全体が良いムードになれば、集団としての力が最大限に発揮され、結果的に、奇跡のような快進撃が起こり、ファンにはたまらない感動のドラマが生まれる。

 しかし個人には弱みもある。完璧(かんぺき)な個人などいない。しかも野球というスポーツはおよそ完璧とは無縁だ。それに反してゴルフ、テニス、体操…。こうした個人技のスポーツでは、基本的にミスは許されない。集団で行う競技では、サッカーやバスケットなどは、ミスがあっても後で取り返すことができるが、終了時間と点差の関係で万事休すになることも多い。こうした他のスポーツと比べれば、野球は甘い。打者は2回打ち損なっても、3回目に当たればよいし、投手も3球まではボール球が許される。それどころか、走者を3人出しても0点なら問題ない。9回裏2死からでも、どんな点差も引っ繰り返す事が理論上は可能だ。

 こうしたいい加減さ?奥の深さは、否が応でもスポーツの中から人間性を引き出してしまう。もっと言えば、人間の弱さや甘さをある部分見せても良い不思議な「すき間」スポーツと言える。

 投手が緊張に耐えられないとプレートを外したり、同じように打者もタイムを取って打席を外す。ミスしても、内野陣で集まって慰め合う。あるいは監督が「心配するな」などと甘やかす。こんなな光景は他のスポーツでは見られない。

 このような、日本の中にある、ある種の甘えの象徴である野球文化を認識すれば、野球に対する愛、ゲームへの愛を理解することができそうだ。







(上毛新聞 2010年8月26日掲載)