視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
.
前・前橋地方気象台長  元木 敏博(東京都板橋区)



【略歴】青森県生まれ。気象大学校卒。札幌や奄美大島の気象官署、気象衛星センターに勤務。熊本地方気象台長などを経て、10年3月まで前橋地方気象台長を務めた。



地球温暖化と異常気象



◎気候変動に関心もって



 近年、気象の変化が大きくなり、地球温暖化と異常気象への関心が高まっています。前橋でも4月17日、41年ぶりの遅い雪が観測され、8月は、猛暑日、夏日、熱帯夜の日数は前橋地方気象台の観測開始以来の多さとなりました。日本の6月から8月の平均気温は、平年よりも1・64度高く、1898年以降の最高となりました(全国17地点)。

 地球温暖化は当然のことながら地球全体の規模で考えなければならない問題で、二酸化炭素などの温室効果ガスによる気候変化、影響、適応および緩和策に関して、1988年に気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が発足しました。90年の第1次報告書では、人為的起源の温室効果ガスが大気中に蓄積し続けると自然および人間システムに対して大きな影響を及ぼしかねない気候変動が生じる可能性を示し、94年に発効した気候変動枠組み条約に科学的根拠を提供しました。最新の2007年の第4次報告書では、日本の気候変動予測モデルによる研究成果も反映し、20世紀後半の地球温暖化は人為的起源の二酸化炭素の増加が原因である可能性が非常に高いことを示しました。

 世界の平均気温は100年間で約0・7度上昇しています。日本では、平均気温は100年間に約1・1度の割合で上昇し、1990年代以降、高温となる年が頻繁にあらわれ、熱帯夜や猛暑日の日数が増え、100ミリ以上および200ミリ以上の大雨日数が増加し、この要因として地球温暖化に数年から数十年程度の自然変動の重なりが考えられています(文部科学省・気象庁・環境省、日本の気候変動とその影響、2009年10月)。

 今後も30年に1回とされる異常気象の増加が予想されており、地球温暖化の理解が大切です。一般的に、自然現象に関しては発生したあとに、調査や解析が行われますが、地球温暖化による異常気象については、これからは多くの課題を解決しつつ、予測や対策の分野へ科学の力を生かしていくことが重要になると考えます。より早く予測ができるようになれば、対策をたてる時間がもてます。

 気象観測では、1978年に気象衛星ひまわり1号が運用に入って以降、広範囲の雲分布が可視化され、お天気も随分身近になったことに加え、雲量、雲および水蒸気の動き(大気追跡風)などの貴重なデータが蓄積されており、2014年に計画されているひまわり8号などの広域観測の継続と発展が重要です。予測では、エルニーニョ/ラニーニャ現象、北極振動などの自然変動の程度を明らかにするために、気候変動予測モデルの精度向上が重要です。これらの成果が、13年すぎにとりまとめられる第5次報告書に反映することを期待します。







(上毛新聞 2010年10月11日掲載)