視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
.
プロデューサー・プランナーK&AssociatesInternational代表
                                川島 佳子
(東京都港区)



【略歴】館林市出身。立教大大学院修了。企画会社、財団職員などを経て現職。NPOちきゅう市民クラブ事務局長、県人会理事、ピッコロ・バイオリン研究会代表、ほか。


高齢者所在不明事件



◎見守り助ける眼差しを



 そろそろ、今年の出来事を振り返りたくなる時期であるが、何といっても、衝撃的だったのは、いわゆる高齢者の所在不明及び年金の不正受給問題だ。

 自分の親がどこにいるのか、生死すらも不明というふざけた話があっていいものだろうか。強い憤りを覚えた。どの国、民族、宗教でも、親を敬い大切にすることを上位の教えとしているはずだ。それなのに、日本は一体どうなってしまったのだろう。一人や二人の話ではなく、日本国中で同時多発的に起こったという事実を考えれば、この社会、この時代の日本に何か問題があると言わざるを得ない。

 そうであるならば、私たちは単に傍観者として批判や評論をして、人ごとと片付けるのではなく、自分の問題として「なぜ」と問いかけ、原因を探り、考え、対策を見いだす努力をしなければならない。なぜなら、われわれも同じ時代の同じ社会に生きているのだから。

 まず確かな事は、私たちは今、経験したことのない高齢化社会を迎えたという事実である。100歳前後の人のこどもは、こどもといえどもれっきとしたお年寄りだ。今の70代、80代は元気で生き生きと人生を楽しんでいる人も多い。が、もしも病気だったら。家族の介護も引き受けなければならなかったら、どうだろうか。

 いくら頑張っても、助けてくれる人もなく、負のスパイラルに陥り、体力もない、気力もない…さらに孤独で経済的にも困窮してしまったら、もう理性も倫理も、他人への思いやりも配慮も持てなくなってしまうかもしれない。

 通信機器や社会の仕組みが急速に、そして高度に機械化され、デジタル化の一途をたどる社会で、このようなリテラシーに取り残された人々をどう救済したらいいのだろう。孤独の中で困難を抱え、個を見失ってしまう人を、コミュニティーの中で見守り、寄り添い、共に生き、生かすための交流を、もっと一人一人が心掛けなければならないのではないだろうか。

 国や行政や、どこかの誰かがやるのではなく。すれ違う見知らぬお年寄りも、自分の祖父母と同じように、まずは自分が声をかけ、気遣ってあげることから始めたい。かつて、こどものころ、近所のおじさんやおばさんが見守り、導いてくれたことのお返しに、高齢者の方々を見守り、助ける眼差(まなざし)こそが、今の日本に足りないのではないか。

 私たちが生きる目的は、自己実現や愛を育むこと、社会貢献であったりするわけだが、障害のある人もない人も、文化や習慣の違う人たちも、こどももお年寄りも「ともに生きる」ことができる社会こそが、最も成熟した社会であり、我々はその実現のために、日々学び、考え、行動をすることが求められているのではないだろうか。









(上毛新聞 2010年12月23日掲載)