視点 オピニオン21
■raijinトップ ■上毛新聞ニュース

■■■■■■■■■■■■■■■■ 12月 ■■■■■■■■■■■■■■■■

ブラジル人とサッカー 文化理解して真の交流(2011.12.31)平野勇 パウロ
ARへの第一歩 アシスタントも過酷(2011.12.30)竹内 靖恵
里見氏核に地域づくり 城跡の草刈りが第一歩(2011.12.29)中嶋 講二
行動は十人十色 常に緊張し続けないで(2011.12.28)久宗 周二

マイクロEV 一人乗りで充電も早く(2011.12.27)宗村 正弘
四万温泉の魅力 広く伝える活動が大切(2011.12.26)柏原 益夫
ファンとの触れ合い 積み重ねが一体感生む(2011.12.25)三木 章次
地球を渡る鳥 休耕田が貴重な渡来地(2011.12.24)谷畑 藤男
心を遣う読書 思いやり、受容する(2011.12.23)佐藤 浩美

現代ボランティア考(1) 自分の地域に恩返しを(2011.12.22)片亀 歳晴
中国緑化報告(1) 裸地化で土砂が大河へ(2011.12.21)長島 成和
専門家として見た震災 「命救う使命」芽生える(2011.12.20)三上 卓
私と家族 「生き方」や「命」を学ぶ(2011.12.19)杉野 雅人
人生は人との出会い 水木しげる先生と交流(2011.12.18)山口 慶一

上毛かるたに思う 郷土愛高めプライドへ(2011.12.17)稲見 成能
「向こう側」見てみよう 場を作り替えて楽しむ(2011.12.16)中島 佑太
子育てを応援 輪を広げ「有縁社会」に(2011.12.15)市川 イヅ実
ザスパ草津U―23 町で働きプロを目指す(2011.12.14)蜂須賀 歩
外国語を学ぶこと 異なる考え方にふれる(2011.12.13)長谷川 早苗

ボランティア精神 被災地の復興に不可欠(2011.12.11)渡辺 謙一郎
子どもたちのために 心に残る経験させよう(2011.12.10)桜井 義維英
仮設住宅ボランティア 居心地の良さ被災者へ(2011.12.9)赤池 孝彦
基礎・基本の徹底 選手の感覚を読み取る(2011.12.8)入沢 孝一
いいからかんライフ 持続できる暮らし学ぶ(2011.12.7)桐山 三智子

地域イベントの活性化 行動力ある若者育てる(2011.12.6)細谷 啓三
「イクメン」とは 大人の生き方問われる(2011.12.4)松平 博政
本物に触れて観察 自ら考え答え出す力を(2011.12.3)姉崎 智子
支えられて生きる 感謝の気持ちを表そう(2011.12.2)関 侊雲
広がれ花の町づくり 自宅から始めて地域へ(2011.12.1)福田 具可



■■■■■■■■■■■■■■■■ 11月 ■■■■■■■■■■■■■■■■

オーケストラと指揮者 群響で経験積み全国へ(2011.11.30)福嶋 頼秀
想定外でなかった津波 各分野一体で安全策を(2011.11.29)高橋 かず子
合併への経緯 「足し算」施策にかける(2011.11.28)市川 平治
西洋梨コミスにかける 「A級の味」栽培に成功(2011.11.27)見城 玲子

麻しん制圧 予防接種は正常体制へ(2011.11.26)小沢 邦寿
「害路樹」にしない 長期視点で管理・育成(2011.11.25)塩原 貴浩
手染め和紙の存続 子どもたちの画材に(2011.11.24)森住 ゆき
青森県大間町と交流 きっかけはマグロ祭り(2011.11.23)吉沢 正樹
地域ブランド力の向上 「うまい物」情報発信を(2011.11.22)西村 泰典

モノ作りで心豊かに 作る喜びと使う楽しみ(2011.11.21)井上 弘子
紙芝居屋 車に舞台積み出前公演(2011.11.20)信沢 淳一
裁判員制度の課題 生き生きとした法廷に(2011.11.19)三好 幹夫
街とイベント 人のつながりを大切に(2011.11.18)友光 勇一
布施とは お金や物なくても施し(2011.11.17)塚田 一晃

地球環境映像祭 子どもたちに気づきを(2011.11.16)須永 徹
県がん対策推進条例 制定に患者委員が奔走(2011.11.15)篠原 敦子
言葉にすれば実現 言い続けることで努力(2011.11.13)薮原 幸子
「食」へのこだわり 生きることにつなげる(2011.11.12)高石 知枝
校庭にビオトープ 生き物と寄り添う環境(2011.11.11)鈴木 正知

美術館は堅苦しくない 感性で作品を楽しんで(2011.11.10)寺田 勝彦
ありのままに行動 内なる声に耳を傾ける(2011.11.9)佐藤 和久
良寛の心 遺伝子動くプラス思考(2011.11.8)中嶋 靖児
美しく生きるために 食生活の見直しが急務(2011.11.7)佐藤 和子
「シャッター通り」問題2 中心市街地を「森」に(2011.11.6)武澤 秀一

高崎藩の城付領 合併前の市域と同じ(2011.11.5)堤 克政
震災復興チャリティー 絆を深めた「花笠踊り」(2011.11.4)長ケ部 さつき
生活のなかの養蚕ことば 世界に誇れる文化遺産(2011.11.3)新井 小枝子
ジュニア川柳 学校教育に織り込んで(2011.11.2)河合 笑久慕
おもてなしする生き方 周りにも、自分にも(2011.11.1)阿部 剛



■■■■■■■■■■■■■■■■ 10月 ■■■■■■■■■■■■■■■■

増える空き巣被害 「狙われにくい家」に(2011.10.31)岡 正雄
上州座繰りの技術 歴史踏まえて伝承を(2011.10.30)東 宣江
出版の背景 さまざまな物語潜む(2011.10.29)樋田 行夫
新しい平年値の特徴 近年の気温上昇を反映(2011.10.28)阿部 世史之
依存的自立 公益法人や大学が支援(2011.10.27)亀井 聡

矢島保治郎その(6) 生誕130年事業を計画(2011.10.26)小松 健一
イルミネーション効果 周辺商業施設も活性化(2011.10.25)斉藤 任俊
スポーツタウン 町歩き専用のマップを(2011.10.24)小橋 研二
サッカー教室に思う 指導者の熱意で成果(2011.10.23)藤口 光紀
地震の被害 歴史が訴える「備えを」(2011.10.22)大塚 富男

原発事故とエネルギー 太陽光発電の普及期待(2011.10.21)鵜飼 恵三
認知症の未来予想図 治療法進みケアも向上(2011.10.20)田中 志子
競馬場跡地の利活用 市民に考える土壌提供(2011.10.19)亀田 慎也
少子化時代の町づくり バランスの良さ重点に(2011.10.18)長谷川 博紀
アーカイブズ像の変化 重要視で活動が多様に(2011.10.17)丑木 幸男

思いを具現化する 「感謝」を背負って進む(2011.10.16)吉江 福子
多様化する情報発信 一人一人へ熱い思いを(2011.10.15)金子 真美
詩作品の在りよう 「生きるもの」の切実さ(2011.10.14)樋口 武二
古くて新しい予防医学 健診データ読み解いて(2011.10.13)佐藤 裕一
もっと関心をもとう 本当の“地球市民”へ(2011.10.12)川島 佳子

健康に過ごす 「生きがい」大切にして(2011.10.10)永井 隆子
適切な農場管理 リスク除き安全農産物(2011.10.9)中尾 徹也
林業の今 軌道に乗るか森林再生(2011.10.8)飯嶋 常男
先祖の足跡 伝えられた命を未来へ(2011.10.7)千明 政夫
世界遺産への道 “物語”に群馬の個性を(2011.10.6)田中 修

目が離せないインド 映画に見る社会の転機(2011.10.5)サラーム 海上
中之条ビエンナーレ(2) 想像することを続けて(2011.10.4)山重 徹夫
「今」を愛すること 毎日を丁寧に生きよう(2011.10.3)加藤 久雄
化石レプリカ作製体験 引率者も一緒に参加を(2011.10.2)佐藤 和久
大学の社会的使命 学問研究の先見据えて(2011.10.1)岩田 雅明



■■■■■■■■■■■■■■■■ 9月 ■■■■■■■■■■■■■■■■

学校と企業の違い 職場間の交流で活性化(2011.9.30)福田 一男
病気の予防のために 各自で正しい食生活を(2011.9.29)佐藤 和子
灯火親しむ 本に没頭した学生時代(2011.9.28)秋山 博
自分の役割 得意分野で能力発揮を(2011.9.27)谷口 弘典

整理とは 人生を効率化する手段(2011.9.26)山口 智子
布を織る面白さ 端切れでも大切に扱う(2011.9.25)山岸 美恵
香り漂う大間々町 魅力ある産業観光資源(2011.9.24)松島 茂
食育の実践に学ぶ 半歩の前進から改革を(2011.9.23)小坂 桂子
看護の基本は不変 共有する時間を大切に(2011.9.22)清水 裕子

六つのスローガン 経営安定と街に活気を(2011.9.21)松田 賢治
観光まちづくり 地域の特性活用を(2011.9.20)古屋 秀樹
病は気から 心で変わるがん生存率(2011.9.19)中嶋 靖児
子どもたちの未来へ(3) 幅広い視点で危機管理(2011.9.18)高橋 さゆり
灰干しネットワーク 被災地復興への励みに(2011.9.17)干川 剛史

「シャッター通り」問題 今後の社会への試金石(2011.9.16)武澤 秀一
食事のマナー教育 食文化のレベル向上に(2011.9.15)平児玉 博樹
劇場法と文化振興条例 意見反映して実効性を(2011.9.14)添川 秀樹
高崎の成り立ち 江戸のまちづくりが礎(2011.9.13)堤 克政
自閉症のN君と歩む 専門家らとの連携大切(2011.9.11)西田 清

音楽イベント 継続には連携が大事(2011.9.10)中森 隆利
いま何を学び伝えるか 「無関心」ではいけない(2011.9.9)寺田 勝彦
増加する短時間強雨 「自助」で危険の回避を(2011.9.8)阿部 世史之
『方丈記』を読み直す 冷静に受け止める力(2011.9.7)新井 小枝子
川柳と俳句の境界 不可欠な「穿ち」の視点(2011.9.6)河合 笑久慕

挨拶 メッセージをやりとり(2011.9.5)阿部 剛
公益法人化 安全安心な街の実現を(2011.9.4)岡 正雄
明治の製糸に触れる 技術と精神に感服(2011.9.3)東 宣江
古書店の役割 次代へ引き渡す至宝も(2011.9.2)樋田 行夫
「いま何かをしたい」 世界に目を向ける若者(2011.9.1)長ケ部 さつき



■■■■■■■■■■■■■■■■ 8月 ■■■■■■■■■■■■■■■■

アウトドアの祭典 町おこしの催しに成長(2011.8.31)小橋 研二
伊藤信吉さんとの約束 サハリンで国境碑確認(2011.8.30)小松 健一
なでしこの快挙 真価問われる五輪予選(2011.8.29)藤口 光紀
被災地で泥かき清掃 根付く奉仕活動を実感(2011.8.28)鵜飼 恵三
省エネで演出照明 心癒やす明かりも必要(2011.8.27)斉藤 任俊

「自立」を考える 社会が支える仕組みを(2011.8.26)亀井 聡
資料館の活動に学ぶ 企画展や講演で活性化(2011.8.25)大塚 富男
介護は頑張りすぎない 抱え込まずに相談して(2011.8.24)田中 志子
物語を紡ぐ街や通り 魅力的な活用法考える(2011.8.23)亀田 慎也
サッカー界の専門用語 公式の媒体で統一使用(2011.8.22)金子 真美

アーキビスト 資格認定制度の実現を(2011.8.21)丑木 幸男
地域が選択する道 本当に大切なもの継承(2011.8.20)長谷川 博紀
日本人に多い脂肪肝 あなどらずに受診して(2011.8.19)佐藤 裕一
「新しさ」とは何か 地方性にもう一度目を(2011.8.18)樋口 武二
赤ちゃんの似顔絵 末永い幸せ祈って描く(2011.8.17)永井 隆子

ラマダンに思う 忍耐学び人へ思いやり(2011.8.16)川島 佳子
お薬手帳 病克服へ意識を高めて(2011.8.14)吉江 福子
あいさつ、会話、笑顔 野菜の販売実習で実践(2011.8.13)中尾 徹也
大地の声を聞く 未来へ正しい選択を(2011.8.12)加藤 久雄
発見された古文書 悠久の時の流れ大切に(2011.8.11)千明 政夫

富岡製糸場と高山社 遺産群連携へ地域の力(2011.8.10)田中 修
化石の発掘体験 「感動」や「気付き」得る(2011.8.9)佐藤 和久
中之条ビエンナーレ 「つながり」を残したい(2011.8.8)山重 徹夫
音楽とDJ 時間忘れ踊ってみよう(2011.8.7)サラーム 海上
校長の役割 生徒視点で改革実現を(2011.8.6)福田 一男

企業の就職情報 公的システムの充実を(2011.8.5)岩田 雅明
家庭の防犯 屋外の整理収納も有効(2011.8.4)山口 智子
正しい食生活のために 知識広めて実践を支援(2011.8.3)佐藤 和子
館林紬の魅力 家族のため織った反物(2011.8.2)山岸 美恵
沢入駅と老婦人 さまざまな人生見守る(2011.8.1)松島 茂



■■■■■■■■■■■■■■■■ 7月 ■■■■■■■■■■■■■■■■

群馬DC機に観光振興 祭りテーマの映画製作(2011.7.31)秋山 博
時間を有効に使おう 締め切りを設けて行動(2011.7.30)谷口 弘典
妙義山 旅人が発信した新情報(2011.7.29)飯嶋 常男
被災者の栄養管理 食と健康守る支援を(2011.7.28)小坂 桂子
新人看護師の育成 研修充実で定着目指す(2011.7.27)清水 裕子

食と観光で活性化 誇れる味を全国へ発信(2011.7.26)松田 賢治
観光イメージ向上 利用者視点で取り組め(2011.7.25)古屋 秀樹
幽霊船とコラーゲン 壊血病を防いだレモン(2011.7.24)中嶋 靖児
子どもたちの未来へ(2) 支援物資タイムリーに(2011.7.23)高橋 さゆり
新燃岳の火山灰 被災地復興へ活用を(2011.7.22)干川 剛史

原発か脱原発か 求められるのは「覚悟」(2011.7.21)武澤 秀一
食という文化 店を育て地域盛り上げ(2011.7.20)平児玉 博樹
群響のアートとマネー 寄付促進へ税制改正を(2011.7.19)添川 秀樹
大信寺の五輪塔 非業の死遂げた忠長卿(2011.7.18)堤 克政
LDへの対応 早期に専門機関へ相談(2011.7.17)西田 清

群馬らしい文化 創造、発信が最も大切(2011.7.16)中森 隆利
美術鑑賞の喜び 人つなぐ作品への共感(2011.7.15)寺田 勝彦
数値計算による予報 災害から命を守る基盤(2011.7.14)阿部 世史之
蚕の名づけにこめたもの 生きものへの慈しみ(2011.7.13)新井 小枝子
川柳のイメージ 俳句の下座ではない(2011.7.12)河合 笑久慕

ノー挨拶デー 大切さを実感する一日(2011.7.10)阿部 剛
防犯意識の普及啓発 広報はあらゆる方法で(2011.7.9)岡 正雄
持続するために 手探りでチャレンジ(2011.7.8)東 宣江
古本即売会 無駄でない知的遊び心(2011.7.7)樋田 行夫
自然災害対策や減災 地学の知識も役に立つ(2011.7.6)大塚 富男

歌で日本語を覚える 四季や伝統行事も理解(2011.7.5)長ケ部 さつき
矢島保治郎その(5) 野性の血たぎる上州人(2011.7.4)小松 健一
LEDランプ 省エネと長寿命で普及(2011.7.3)斉藤 任俊
雪国観光圏の試み 7市町村結ぶトレイル(2011.7.2)小橋 研二
地域産業と日本人 地道に技術守って活用(2011.7.1)長谷川 博紀



■■■■■■■■■■■■■■■■ 6月 ■■■■■■■■■■■■■■■■

社会的養護の生活保障 自己実現の環境整える(2011.6.30)亀井 聡
自然エネルギーの宝庫 開発と活用への施策を(2011.6.29)鵜飼 恵三
認知症への理解 周囲が臨機応変に対処(2011.6.28)田中 志子
地域の生い立ち学ぼう 人間性に奥行きと深み(2011.6.27)亀田 慎也

ブランクの効用 自分を客観的に眺める(2011.6.26)藤口 光紀
公文書管理法 民主主義を支える役割(2011.6.25)丑木 幸男
DCを迎えるにあたり お客さまの目線で会話(2011.6.24)柴田 直美
癒やしのヒプノ 本来の自分を見つめる(2011.6.23)永井 隆子
情報支援活動 ポータルサイト活用を(2011.6.22)干川 剛史

発表媒体の選択 内容そのもので勝負を(2011.6.21)樋口 武二
慢性腎臓病とは 生活習慣の改善で予防(2011.6.20)佐藤 裕一
新しいメディア 機能を知り上手に活用(2011.6.19)川島 佳子
「大切な味方」求めて 地域との連帯を強固に(2011.6.18)金子 真美
ピンクリボン運動会 乳がん早期発見へ検診(2011.6.17)吉江 福子

農業クラブの活動 特産物研究や地域交流(2011.6.16)中尾 徹也
子供たちに俳句を 情緒の成長に役立てて(2011.6.15)千明 政夫
甘やかされる子供たち 心も体も動きを止める(2011.6.14)加藤 久雄
船津伝次平から学ぶ 農業は知識集約型産業(2011.6.12)田中 修
若い世代と地域社会 活動の「舞台づくり」を(2011.6.11)山重 徹夫

化石や地層の教材 DVD作り授業で活用(2011.6.10)佐藤 和久
夏のフェスティバル どんな音楽生まれるか(2011.6.9)サラーム 海上
大学の情報公開 真摯な姿勢で信頼感を(2011.6.8)岩田 雅明
学習指導要領の改訂 学力改善を優先課題に(2011.6.7)福田 一男
子どもの就寝時刻 早めて朝食しっかりと(2011.6.6)佐藤 和子

「絆」の大切さ 支えられて勇気もらう(2011.6.5)山岸 美恵
観光ルートの開発 古民家を再生して活用(2011.6.4)松島 茂
大失敗を避けるには 早期に誤り見つけ改善(2011.6.3)秋山 博
「思い出」との別れ方 必要性を見つめ直して(2011.6.2)山口 智子
球界とIT 共存してビジネス探る(2011.6.1)谷口 弘典



■■■■■■■■■■■■■■■■ 5月 ■■■■■■■■■■■■■■■■

食育推進の必要性 生きる力に大きな影響(2011.5.31)小坂 桂子
ジオパーク登録運動 地質遺産で町を活性化(2011.5.30)飯嶋 常男
認定看護師とは 高い技術と知識でケア(2011.5.29)清水 裕子
高齢社会の観光地整備 心遣いでおもてなしを(2011.5.28)古屋 秀樹
商工会議所の支援策 経営指導員を被災地へ(2011.5.27)松田 賢治

子どもたちの未来へ 女性の参画促進を望む(2011.5.26)高橋 さゆり
カルシウムの効用 食育は三度の食事から(2011.5.25)中嶋 靖児
「3・11」復興の課題 「豊かな清貧」流れ加速 (2011.5.24)武澤 秀一
見直そう群馬の“味” 「食」のリーダー目指せ(2011.5.23)平児玉 博樹
自主文化事業(3) プロの指導で意識変化(2011.5.22)添川 秀樹

和歌の城下・高崎 歌人の遺伝子受け継ぐ(2011.5.21)堤 克政
大学に合格したA君 医師、教師、両親が結束(2011.5.20)西田 清
被災したピアノ 復興に向け懸命に修理(2011.5.19)中森 隆利
大震災と美術館 絵画通して心に潤いを(2011.5.18)寺田 勝彦
緊急地震速報 即座に身の安全確保を(2011.5.17)阿部 世史之

群馬らしい春の光景 来し方のことばに学ぶ(2011.5.16)新井 小枝子
大震災をどう詠むか さまざまな思い込めて(2011.5.15)河合 笑久慕
「吐く」から「叶う」へ がんばって言葉を選ぶ(2011.5.14)阿部 剛
女性部の防犯活動 特性生かし不安払拭を(2011.5.13)岡 正雄
蚕の棚飼い 大変な作業で増す愛着(2011.5.12)東 宣江

朔太郎研究 戦後の文化活動が結実(2011.5.11)樋田 行夫
子どもたちのオペラ みんなでつくった舞台(2011.5.10)長ケ部 さつき
合宿の意義 交流深め信頼関係築く(2011.5.9)藤口 光紀
矢島保治郎その(4) チベットで高い評価(2011.5.8)小松 健一
照明と節電 多灯分散で省エネ効果(2011.5.7)斉藤 任俊

アウトドアガイド集結 能力生かし被災地支援(2011.5.5)小橋 研二
施設の子どもたち 家庭的雰囲気で支える(2011.5.4)亀井 聡
災害と人類 苦難乗り越え文明築く(2011.5.3)大塚 富男
東日本大震災に思う 土砂災害は本県も注意(2011.5.2)鵜飼 恵三
認知症と訪問診療 日常生活の維持を援助(2011.5.1)田中 志子



■■■■■■■■■■■■■■■■ 4月 ■■■■■■■■■■■■■■■■

避難住民と交流 郷土料理囲み心通わす(2011.4.30)亀田 慎也
スポーツの力 被災地支援へ心ひとつ(2011.4.29)金子 真美
アーカイブズ学 過去といまを未来に(2011.4.28)丑木 幸男
ぐんまちゃん家を離れ 数多くの出会いに感謝(2011.4.27)柴田 直美
優しさの循環 理屈でなく行動しよう(2011.4.26)加藤 久雄

映像の効果 心に訴えかける強い力(2011.4.25)長谷川 博紀
先輩詩人の教え 「書く」ことの大切さ(2011.4.24)樋口 武二
息の長い支援を 仲良く、分かち合って(2011.4.23)永井 隆子
「自粛」に思う 普通の生活心がけよう(2011.4.22)川島 佳子
幸せの「黄色いピアノ」 被災者支援へ演奏会を(2011.4.21)吉江 福子

アジア留学生受け入れ 本県農業のサポーター(2011.4.20)中尾 徹也
放射線診断と被ばく 危険は非常に少ない(2011.4.19)佐藤 裕一
尾瀬文学賞俳句大会 風土や人情を表現して(2011.4.18)千明 政夫
見直そう日本型食生活 原点は地域農業や家族(2011.4.17)田中 修
化石クリーニング体験 人引きつける本物の力(2011.4.16)佐藤 和久

いまアートにできること 伝えたい「気づき」の力(2011.4.15)山重 徹夫
震災と音楽 苦難のとき問われる力(2011.4.14)サラーム海上
震災からの復興 リーダーシップ発揮を(2011.4.13)福田 一男
産学連携 意見交換で実効性を(2011.4.12)岩田 雅明
地震と収納法 高い場所の小物を整理(2011.4.11)山口 智子

備えておきたい食品 命を支える赤群・青群(2011.4.10)佐藤 和子
原発事故に思う 情報ありのまま伝えて(2011.4.9)秋山 博
地域と公共交通 景観づくりに住民の力(2011.4.8)松島 茂
伝統の織物 展示会通し魅力伝える(2011.4.7)山岸 美恵
北関東道が全線開通 被災者の支援まず先に(2011.4.6)松田 賢治

地域球団の役割 ファン交流や連携促進(2011.4.5)谷口 弘典
名産コンニャク 需要開拓や商品開発を(2011.4.4)飯嶋 常男
こころの元気を 身近なことから実践(2011.4.3)小坂 桂子
リンパ浮腫のケア 手足の「むくみ」を改善(2011.4.2)清水 裕子
カンボジアの今 観光を平和の標として(2011.4.1)古屋 秀樹



■■■■■■■■■■■■■■■■ 3月 ■■■■■■■■■■■■■■■■

野菜の効用 「健康」と「美」もたらす(2011.3.31)中嶋 靖児
子どもの救急パート2 安心子育てへ啓発事業(2011.3.30)高橋 さゆり
葬儀のかたち 「シンプル」こそ「豊か」(2011.3.29)武澤 秀一
東日本大震災に思う 支援に情報通信を活用(2011.3.28)干川 剛史
様変わりする結婚式 家族ら少人数で簡素に(2011.3.27)平児玉博樹
黒船来航と高崎藩 気概伝える「稲妻の鎧」(2011.3.26)堤 克政

「両親教育」とは 行動注視ほめて育てる(2011.3.25)西田 清
寄付という行為 文化支援につなげたい(2011.3.24)中森 隆利
美術館の役割 出会いや交流の場に(2011.3.23)寺田 勝彦
さまざまな気象観測 24時間体制で現象監視(2011.3.22)阿部 世史之
川柳のいろいろ 心のゆらぎを見つめて(2011.3.21)河合 笑久慕

学校と「おもてなし」 相手の立場で考える(2011.3.20)阿部 剛
自主文化事業(2) 明確な理念と執念必要(2011.3.19)添川 秀樹
忘れてはいけないこと 学ぶべき先人のくらし(2011.3.18)新井 小枝子
本の装丁 読む前に見て嗅いで(2011.3.17)樋田 行夫
青色防犯パトロール FM活用して情報発信(2011.3.16)岡 正雄

おこさまネットワーク 蚕糸文化に触れる場を(2011.3.15)東 宣江
輝けイルミネーション 工夫凝らし感動の光を(2011.3.14)斉藤 任俊
矢島保治郎その(3) 探検後押しした地元紙(2011.3.13)小松 健一
キッズ・ミックス誕生 なくなった「言葉の壁」(2011.3.12)長ケ部 さつき
レフェリーを理解して 判断委ねる重要な存在(2011.3.11)藤口 光紀

世界大会の誘致 自然と人材を生かす(2011.3.10)小橋 研二
社会的養護とは 地域の協力得て支える(2011.3.9)亀井 聡
遺跡から学ぶもの 生きる知恵を読み解く(2011.3.8)大塚 富男
廃棄された石膏ボード 再資源化へチャレンジ(2011.3.7)鵜飼 恵三
観光客へ「上質な時間」 人材育て地域の宝提供(2011.3.6)亀田 慎也

Jリーグ開幕 ライバル下せあす出陣(2011.3.5)金子 真美
廃絶組織のアーカイブズ 県庁の文書が危ない?(2011.3.4)丑木 幸男
花豆から学んだこと 勝ち取ったものを還元(2011.3.3)柴田 直美
徘徊SOSネット 命は宝早期発見へ連携(2011.3.2)田中 志子
コレステロール値 進歩した動脈硬化診断(2011.3.1)佐藤 裕一



■■■■■■■■■■■■■■■■ 2月 ■■■■■■■■■■■■■■■■

撮影隊受け入れ 映像通して魅力を発信(2011.2.28)長谷川 博紀
失ってしまったもの 地味な企画を続ける力(2011.2.27)樋口 武二

アンチエイジング うきうき体験で若返り(2011.2.26)永井 隆子
ピッコロ・バイオリン 頑張る人を応援しよう(2011.2.25)川島 佳子
「新老人の会」から(2) 挑戦続ける姿勢に学ぶ(2011.2.24)吉江 福子
食農教育の実践 地域農業活性化に貢献(2011.2.23)中尾 徹也
教えない教育 気づきを待つゆとりを(2011.2.22)加藤 久雄

エジプトの民主化運動 歴史を変える事件(2011.2.21)サラーム 海上
文化協会だよりの歩み 歳月の積み重ねで充実(2011.2.20)千明 政夫
スローフードの哲学 食と農と地域を元気に(2011.2.19)田中 修
壁にぶつかった時 みんなの利益を考える(2011.2.18)佐藤 和久
旅の効用 次の行動の指針得る(2011.2.17)福田 一男

tsumujiから ものづくり考える場に(2011.2.16)山重 徹夫
大学危機時代 ニーズに合った変革を(2011.2.15)岩田 雅明
片付け上手になるには 意義を理解し実践する(2011.2.13)山口 智子
栄養素の整った食事 体調改善し生命力増す(2011.2.12)佐藤 和子
館林織物 格子柄が江戸で評判に(2011.2.11)山岸 美恵

花輪の遺産 学ぶこと多い偉人たち(2011.2.10)松島 茂
商工会の合併に向けて 補助金依存から脱却を(2011.2.9)秋山 博
全力疾走 真剣勝負の中の楽しさ(2011.2.8)谷口 弘典
食文化研究の目指すもの 人間再生の取り組みを(2011.2.7)小坂 桂子
商工会議所の使命 人材育成に各種検定も(2011.2.6)松田 賢治

患者会の運営 困難乗り越える援助を(2011.2.5)清水 裕子
地域の観光振興 満足感の醸成が不可欠(2011.2.4)古屋 秀樹
活性酸素を無害にする 子に引き継ぐと消える(2011.2.3)中嶋 靖児
子どもの救急パート1 #8000の周知で充実を(2011.2.2)高橋 さゆり
災害時の情報提供 FM放送の規制緩和を(2011.2.1)干川 剛史



■■■■■■■■■■■■■■■■ 1月 ■■■■■■■■■■■■■■■■

建築と建物 違いは文化価値の有無(2011.1.31)武澤 秀一
群馬料理を求めて プライド持って作ろう(2011.1.30)平児玉 博樹
自主文化事業 第三者の評価が不可欠(2011.1.29)添川 秀樹
下仁田戦争 本分貫いた武士に敬意(2011.1.28)堤 克政
軽度発達障害児の教育 早期発見で療育支援を(2011.1.27)西田 清

音楽イベント 欠かせない外への発信(2011.1.26)中森 隆利
学校の美術指導 鑑賞する習慣を育てて(2011.1.25)寺田 勝彦
気象衛星観測 台風の顔つきを測る(2011.1.24)阿部 世史之
「真綿」のような雪 表現を豊かにする喩え(2011.1.23)新井 小枝子
川柳の楽しみ方 幅広い活動で切磋琢磨(2011.1.22)河合 笑久慕

職場の人間関係 人は誰でも賛辞を好む(2011.1.21)阿部 剛
犯罪件数減少 未然防止へ意識向上を(2011.1.20)岡 正雄
先人に学ぶもの 生き生きとした技術を(2011.1.19)東 宣江
道徳の公開授業 歌詞から学ぶ人権問題(2011.1.18)樋田 行夫
日本のLNG事情 シェールガス開発が鍵(2011.1.17)鈴木 均

矢島保治郎その(2) 異郷の地でしのぶ故郷(2011.1.16)小松 健一
下仁田社の歴史に光 先人たちの偉業伝えて(2011.1.15)飯嶋 常男
ブラジルから届いた楽譜 たくさんの絆を結ぶ(2011.1.14)長ケ部 さつき
次世代照明 注目される革新性(2011.1.13)斉藤 任俊
アウトドアの魅力 好奇心を満たす自然(2011.1.12)小橋 研二

児童虐待を考える 連鎖へ発展する危険(2011.1.11)亀井 聡
災害地質学 将来に役立つ痕跡検証(2011.1.10)大塚 富男
Jリーグが貢献したもの 芝生文化の醸成を推進(2011.1.9)藤口 光紀
認知症患者 理解深めて症状改善(2011.1.8)田中 志子
行政への市民参加 自治のあるべき姿(2011.1.7)亀田 慎也

広報という仕事 “よろしく”を実践する(2011.1.6)金子 真美
中国を訪れて思う 警戒より寛容の姿勢で(2011.1.5)鵜飼 恵三
耶馬渓の景観 諭吉が消滅の危機救う(2011.1.4)丑木 幸男
アンテナショップの使命 郷土愛に応えることも(2011.1.3)柴田 直美
桐生のまち 魅力信じて夢実現へ(2011.1.1)長谷川 博紀




「オピニオン21」はさまざまな分野で活躍されている方々に、興味ある話題を提供していただいています。ご期待ください。
なお「視点」についてのご意見や感想は、オピニオン21委員会事務局(TEL.027-252-8972)までお寄せください。

オピニオン21 2010年インデックス
オピニオン21 2009年インデックス
オピニオン21 2008年インデックス
オピニオン21 2007年インデックス
オピニオン21 2006年インデックス
オピニオン21 2005年インデックス
オピニオン21 2004年インデックス
オピニオン21 2003年インデックス
オピニオン21 2002年インデックス
オピニオン21 2001年インデックス