視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
.
わたらせフィルムコミッション(WFC)代表  長谷川 博紀(桐生市東)



【略歴】三重県出身。1998年に森秀織物入社。現在、同社社長。元桐生青年会議所理事長。2010年4月からWFC代表として映像作品製作の支援活動に取り組む。


映像の効果



◎心に訴えかける強い力



 それぞれの地域でのフィルムコミッション活動の目的・事情は違うと考える。ジャパンフィルムコミッションが提唱している決めごとでは「いかなる撮影内容でも、それに協力するのがフィルムコミッション活動である」とうたわれている。つまり、撮影内容などで仕分けしてはならないということだ。現実的には少々難しいと言わざるを得ないが、基本的にはわたらせエリアでも、大がかりな撮影や有名人の来る撮影が最優先されるわけではないと理解していただけると思う。

 一つだけ確実に言えるのは、良くも悪くも日常生活ではありえないことが起きるのが撮影に関わる事柄だということ。歩行者の迷惑になったり、お店が一時的にでも営業できなかったり、早朝・夜間に騒音を発したりと、当然、そのようなことがないよう事前に打ち合わせをして細心の注意を払っても、現場で急きょ事情が変わるのがロケである。

 決して開き直りではないが、そもそも誰にも迷惑をかけずに撮影を行うことは無理難題と感じる。本来はスタジオで撮影するシーンを、パブリックな場所で撮影するわけだから、多かれ少なかれ誰かに迷惑をかけているはずで、常に周囲への気配りを怠ることはできない。

 映像制作側が期待することと受け入れる地元が期待することが一致していない場合がほとんどで、その隙間を少しでも埋めるのがフィルムコミッションの役割と考える。

 この地域の魅力をそのまま発信したいのであれば、地域が自ら立ち上がって映像制作をするべきであり、今年桐生では地域をテーマに短編映画祭を開催する予定である。

 映像から発信される情報は、情報を受ける側の正確性を欠く場合も想定されるが、その波及効果は無限であると期待する。ビジュアルでのイメージは強力であり、疑似体験が全国どの場所でも、いつでも可能だからだ。それは、皆さんもコマーシャルなどで映像・音楽・印象として刷り込まれるのを体験したことがあるはず。ただし、それが好印象として捉えてもらえるかどうかは、必ずしも狙い通りにいかないケースもあるのだが。

 誰もが一度は映画を見て泣き、ドラマに憧れ、CMソングを口ずさみ、ミュージックビデオの映像を忘れられなくなった経験があるだろう。そんな作品に地元の風景や文化、人物が関わっていたらとてもすてきなことであり、いろいろな波及効果も望める。無限の可能性を秘めつつも、現場は地道な活動が多い映像制作。皆さんもお住まいの地域で撮影があれば、ぜひ参加してみてほしい。何かしら思い出に残る一日になると思う。






(上毛新聞 2011年4月25日掲載)