視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
.
放送大学非常勤講師  田中 修(高崎市浜尻町)



【略歴】渋川市北橘町出身。九州大大学院修了後、1976年に県庁に入庁。県農業試験場、農業担当理事兼農業局長を経て、今年4月まで県スローフード協会理事長。


富岡製糸場と高山社



◎遺産群連携へ地域の力




 平泉の文化遺産や小笠原の自然が世界遺産に正式に登録された。次は、2007年に暫定登録された富岡製糸場を中心とする群馬の蚕糸絹業遺産群を世界遺産登録に―との期待が大きい。しかし、正式登録を進めるには、富岡製糸場と県内の関係する蚕糸絹業遺産群との関連性を明らかにすることが重要だろう。

 群馬の繭とシルクは国際ブランドとして、幕末~明治中期、戦後、日本一の生産量を誇った(戦前と戦後の一時期は長野県が首座)。群馬の蚕糸業の発展は、養蚕農家の知恵と努力の結晶であり、県レベルでは、糸の町前橋市と精糸原社や交水社、島村の蚕種製造とイタリア直輸出、高山社蚕業学校や組合製糸(碓氷・甘楽・下仁田社等)、昭和初期の組合製糸群馬社が、また織物では桐生市等の活躍が考えられるが、関係する建物・施設が完全な形のものは少ない。

 近年、富岡市や地域での取り組みや盛り上がり、マスコミの扱い等から、富岡製糸場の建物・施設の高い遺産的価値は、周知されてきたと思われる。 しかし、今必要とされるのは、他の県内蚕糸絹業遺産群との連携である。注目されるのが、「高山社を考える会」(小坂裕一郎会長、08年設立、会員500名)の藤岡地域での学習会や講演会、調査活動等の取り組みである。その成果は、『多野藤岡地域蚕糸業指導者・顕彰碑文等に関する資料とりまとめ書』(高山社を考える会)などで紹介されている。

 高山社や蚕業学校の建物はすでにないが、分教場としても使われた初代社長、高山長五郎の自宅の建物・施設は、現在も残っている。

 1884(明治17)年設立の高山社は、近代養蚕法と言われる清温育で有名である。清温育確立以前は、各地にさまざまな名称の飼育法(内容は温暖育、清涼育等)があり、地域に養蚕指導者がいた。清温育はこれらの長所を取り入れ飼育記録を重ねて完成した折衷育で、その飼育標準表は国内で高い評価を受けた。1901(同34)年、私立甲種高山社蚕業学校が設立され、全国から多くの生徒が蚕飼育法を学んでいる。

 「高山社を考える会」の調査では、1877(同10)年~87(同20)年に又昔という蚕品種を推奨、甘楽社や緑野精糸社(後に甘楽社に吸収)などの組合製糸と連携し、繭質・糸質向上に大いに貢献した。また、明治末年には富岡製糸場と協力し、良質繭生産のため1代交雑種の普及や技術の交流を図ったことなどが明らかにされている。

 このような地域の積極的な取り組みは、有意義で強力な支援活動であると思われる。






(上毛新聞 2011年8月10日掲載)