,

視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
.
紙芝居屋めるへんしあたあ主宰  信沢 淳一(安中市松井田町)



【略歴】大東文化大を卒業後、郵便局に34年間勤務。2009年に紙芝居屋めるへんしあたあを設立、紙芝居の出前公演を有料化した。演じ方や制作の指導もしている。


高齢者も楽しむ紙芝居



◎記憶の引き出しが開く



 紙芝居は子どもだけが楽しむと思っていませんか。

 昨年、ある高等学校の校長に「高校生に見せられるレベルの紙芝居がありますか」と聞かれたことがありました。レベルと言われても、何を指しているかわかりませんが、紙芝居は二つのタイプに分けられます。

 一つは「参加型」で、紙芝居を見ている人も参加しながら遊ぶタイプ。もう一つは「物語型」で、昔話や文学作品などを紙芝居用に対話形式にし、ドラマ化したタイプです。販売されている物語型紙芝居の多くは12枚で構成されていますが、手作り紙芝居は作品の内容により柔軟に構成枚数が変わります。

 昨年も敬老会に何度も呼ばれました。それは、高齢者でも楽しめることが十分理解されてきたからだと思います。

 高齢者はほとんどの方が子どものころ、街頭や学校などで紙芝居を見ています。街頭紙芝居は飴(あめ)を売るのが仕事ですから、飴を買って食べた記憶があるようです。しかし、どんな紙芝居を見たかは覚えていないという方が多いようです。そのころ見た紙芝居は「黄金バット」「ハカバキタロー」「少年タイガー」だったのでしょうか。

 敬老会で私が「紙芝居のはじまり、はじまり」と言うと「飴はないのか」と聞かれます。昔のように水飴や食紅、型抜き菓子は持ち歩けません。飴屋の免許は持ってないんです。紙芝居屋をするのに免許が必要な時代もありました。紙芝居の営業や内容を取り締まる紙芝居条例は1949(昭和24)年、神奈川県を手始めに群馬県でも制定され、条例に基づいて試験に合格した上で営業許可が出されましたが、63(同38)年に廃止されました。

 一昨年に作った安中地方の民話「夜な夜なさまよう石」は大人向けと子ども向けに台詞(せりふ)が分かれています(絵・台詞協力 北川鎭)。地域の民話を手作り紙芝居にすることで、観客は「そんな話だったんだ」とあらためて感心したり、デフォルメされていることに面白がったりします。 地域性を出すことで、見ている人の育った環境に近づき、話の内容が自分の体験に近い人ほど、紙芝居の中で起こっていることと自分の思い出が入り交じるようです。紙芝居をしているのに、自分の昔話を始め、話が止まらない人もいるくらいです。紙芝居を見たことで、記憶の引き出しが開かれ、昔のことを思い出すようです。高齢者にとって脳の活性化が起こることは、元気に生活していく上で、大変大事なことです。

 介護関係書籍を販売している出版社では「高齢者向け紙芝居」と銘打って何冊も紙芝居販売をしています。このように紙芝居は今も進化し続けています。





(上毛新聞 2012年1月18日掲載)