,

視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
.
独日翻訳者  長谷川 早苗(高崎市吉井町)



【略歴】ドイツ語学校のゲーテ・インスティトゥート東京校やゲッティンゲン校などで約10年間学ぶ。2011年4月に初の翻訳本出版。ぐんま日独協会事務局員。


翻訳の仕事



◎地道に続けること大切



 小さいころ、本や言葉、日本語が好きだった。ジャンルなんて意識していなかったから、子ども向けの古事記や八犬伝も読んでみたり、昔の日本に興味を持ったりしていた。そして、古典を現代語にする仕事は面白そうだと思った。けれど、子ども心にもこれはかなり人数が限られていそうな気がした。

 なぜだろう。その後、外国語にシフトするわけだが、どうも最初から翻訳に関心があったらしい。そういえば、どこからか知識を仕入れてきて、人に伝えるということを(うるさがられたりもしながら)昔からよくやっていた気がする。

 さて、一口に翻訳といっても、何を訳すか、どうやって仕事をするようになったかは、人によって全く違っている。言語によっても状況は異なる。翻訳は大きく分けて、「実務」「出版」「映像」の3ジャンルがある。出版、映像は目にする機会が多いと思うが、実務というのは機械、医療、IT、環境、特許などいろいろで、実は仕事量が一番多い。言語ではもちろん英語になる。

 ドイツ語をある程度学んでからは、原書を読んだり翻訳講座を受けたりしていた。仕事を検討するようになると、自分がそれだけのレベルにあるかという大問題のほかに、もうひとつ問題があった。実績だ。仕事をするにはだいたいの場合、翻訳会社に登録するか、翻訳を必要とする企業や出版社などと直接取引することになる。経験のない者が「訳したいです」と言って、「はい、そうですか」と任せてくれる会社はない。

 では、どうするか。これは分野や人によってさまざまだ。翻訳学校のコンテストを受ける、講師に紹介してもらう、見習い的な業務から始める―など。やれることは何でもするということだろう。私は実務と出版に携わっているが、初仕事は先生からの紹介で実務翻訳だった。出版では、別の翻訳講座でお世話になった会社から声をかけていただいた。

 どんなことでも同じだろうが、始めれば続くわけでもない。その後も経験を求められるし、結果を出していく必要がある。でも、それだけではなく、続けるというのは翻訳ではかなり重要な要素だと思う。実際の作業も、内容の把握のためにいろいろ確認しながら一文一文積んでいく何とも地道なものだから。

 以前は、「翻訳者は年に何百冊の本を読む」といった類の話を読んでは、そうしなければならないのだと深刻になっていた。これを義務や強制の話だと思っていたのだが、どうも視点が違ったらしい。ただ必要で、当たり前のように読んでいたら何百冊になったということなのだ。

 翻訳をしていると、医療機器、スポーツ、占い、植物などさまざまな世界に接する。これからもその書き手と読み手の間にいたい。








(上毛新聞 2012年2月6日掲載)