,

視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
.
前橋朝倉小環境教育講師  鈴木 正知 (前橋市朝倉町)



【略歴】東京都町田市出身。国内外の水族館や動物園で飼育員として勤務。現在、前橋朝倉小でビオトープを使った環境教育に携わる。前橋地域づくり連絡会委員長。


地域の役割とは



◎必要な活動即時に実行



 今、地域の役割って何でしょうか。私たちが地域に目を向け、地域に貢献することがこれまで以上に大切になると思います。地域にとって今、何が必要で、それには何が足りないかを最もよく知るのはそこに住む地域住民の方々でしょう。私たちが住んでいる地域の特色ある自然環境や生活文化、成り立ちなどを含めた環境教育を子どもたちに施すことをはじめ、高齢の方の生きがいとなる地域活動や世代間交流など、そのときどきに必要な活動をリアルタイムで行える環境を準備する行為こそが地域づくりではないでしょうか。

 ともすれば、これまでとは逆の考え方になるかもしれませんが、地域が行政をフォローして地域に合った行政を育てる、画一的な市民サービスではなく相互理解のもと地域に寄り添ったオンタイムサービスを地域が提案する―これが地域の果たすべき役割だと思います。それを担うのが地域住民です。

 もちろん、地域・行政だけではなしえないことは多いでしょう。行政との連携はこれまで以上に緊密になる必要があります。頼めばかなった行政ではなく、お互いが協力し合って目標に向かう。それでもできないことはたくさんあります。でもその方法では「できないことを証明できた」のだから、次は違う方法で再チャレンジすればできるかもしれません。

 それには地域住民と各担当部署が相互に乗り入れ、情報を共有する組織も大切です。行政も魅力的な企画や事業で地域の活性化を図る努力をしています。でもそれが、今の地域にリアルタイムで必要な企画・事業であるのか、発展的に広がる地域の将来ビジョンにつながっているのかとなると、残念ながらそうでもないケースも多いようです。

 そこで見えてくるのは、地域同士が情報や人材、抱える問題や成功事例、将来に向けた目標や考えを共有し合うことです。ある地域の問題は他地域の活動が解決の糸口になることもたくさんあります。行政側の窓口となる担当部署は、必要に応じて立体的に動ける行政内の調整役を果たす。地域は、各地域の事情を把握する組織(地域間連絡会)が教育機関、企業、研究機関、市民活動、スポーツ団体などと連携する調整役(ファティシエーター、コーディネーター)的なバランス感覚を持ってニーズを引き出す。前橋地域づくり連絡会はそんな地域づくりを支援します。

 各地域が自身では成し得なかったことを学生のアイデアなどが可能にするかもしれません。他の地域に差し出した情報や行動は必ず自分の地域に形を変えて戻って来ます。未来ある子どもたちのために、今あなたがすべき行動を。





(上毛新聞 2012年4月23日掲載)