,

視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
.
前橋地裁所長  三好 幹夫 (前橋市大手町)



【略歴】鳥取県米子市出身。名大院修了、1975年に司法試験合格。最高裁調査官、司法研修所教官、東京地裁刑事所長代行者などを経て2011年5月から現職。


見て聞いて分かる審理



◎市民参加の実質を確保



 裁判員裁判では、裁判員が法廷での直接のやりとりで心証をとることができるようにすべきであり、そのような証拠の出し方をする責任が法律家の側にあります。それが「見て聞いて分かる審理」です。このことにより初めて裁判員がその場で心証を形成することができるのです。

 書面を読み込むのではなく、法廷における質問やそれに対する供述などのやりとりを聞いて心証を形成することは、司法への市民参加を実施している国々の法廷で共通して行われていることです。これにより市民のだれにでも分かる審理が実現し、審理がだれにでも分かるものとなれば、常識に照らして判断する限り、どの裁判体でも同様の事件では同様の解決に至ることが期待できることになります。公平性は裁判の重要な理念の一つですが、それを実現するためにも目で見て耳で聞いて理解することのできる審理が必要不可欠だと思います。その意味で「見て聞いて分かる審理」は、単なるスローガンではなく、これまでわが国で普通に行われてきた、捜査書類を中心とする書面依存の司法に対する強烈なアンチテーゼの宣言なのです。

 言い換えれば、従来の刑事裁判のような書面重視の精密司法と決別し、弁護実務家から調書裁判などと厳しい批判を受けた裁判に戻らないようにすることの表明でもあります。取り調べの録音録画による可視化が話題となっていますが、可視化よりも前に、そもそも取り調べの結果である調書には頼らず、裁判官や裁判員の目の前で直接に行われた法廷における供述ぶりをより重視する方向に向かうべきです。最高裁の実施した裁判員経験者に対するアンケートでも、法廷で証人の供述を聞く方が調書を朗読されるよりもはるかに分かりやすいという意見が多く寄せられています。

 精密司法と決別すべき裁判員裁判ですが、もちろん正確性を犠牲にするわけではありません。身近な計器類を例にとると、私の自動車の速度計は5キロごとの表示ですが、これが1キロごとの表示である必要性は感じません。体重計はせいぜい100グラム単位までの計量で十分です。さらに微細に測定しなくても、目的にかなう正しい数値に間違いなく、さらなる精密化の必要はないでしょう。刑事裁判でも同じです。有罪無罪と刑期を判断するのが刑事裁判の仕事で、これを決するのに必要十分な証拠は調べなければなりませんが、そのために従来のような重厚長大な捜査書類に頼る必要はありません。求めに応じて精密である必要はありますが、精密それ自体を目的とする形式的で網羅的な精密司法は、私たちの社会が目指すべき方向ではありません。口頭のやりとりで理解できる審理を実現し、市民参加の実質をより一層確保していくことの方がずっと価値のあることだと思うのです。






(上毛新聞 2012年5月2日掲載)