,

視点 オピニオン21
 ■raijinトップ ■上毛新聞ニュース 
.
樹木医、万葉園グリーンサービス経営  塩原 貴浩 (前橋市田口町)


【略歴】前橋高、東農大院修了後、京都の「植藤造園」で修業。2003年、28歳で樹木医に。家業の造園業の傍ら、桜を中心に巨樹・古木の診断・治療に当たる。


緑化手法の問題点



◎植物選択と土壌に留意



 「緑は七難隠す」という。道路を造成し、むき出しになってしまった山肌を植物の優しい緑で包み込んだり、古い建物をツル植物で覆うと趣がでる。旧甲子園球場の壁面を彩ったナツヅタも今では懐かしい光景だ。

 1960年代から各地に国道・高速道路網が整備され、その過程でさまざまな「緑化」が行われた。破壊された自然を復元するという発想であるが、用いる植物の選択にいささか問題がある。植物は日本海側と太平洋側ですみ分けており、分布域が異なっている。例えば、乾燥に強く、成長も早いのでタニウツギを高速道路の法面に全国的に植栽するが、本来は日本海側の植物であり、太平洋側には同属のニシキウツギを用いるべきだ。また、外来種による緑化も気になる。古来、秋の七草と呼ばれたフジバカマやキキョウは絶滅危惧種に指定される一方で、アスファルトの隙間からも生えているムシトリナデシコやオオキンケイギク、ポピーなどはワイルドフラワーと称され、これまで盛んに用いられた。だが、すさまじい繁殖力で在来種との競合や駆逐の恐れがあるため、特定外来生物に指定された種もある。

 近年では郷土の在来植物を用いる傾向にあるが、実際には海外で採種された種子を吹き付けている。あるとき群馬県の山中で道路沿いに見慣れない植物を見かけた。花や葉はコマツナギそっくりであるが3メートルを超える大木になっている。わが国の同種はせいぜい腰までの高さにしかならない。調べてみると、数年前の工事の際に中国産コマツナギを用いたようだ。これらの行為は地域個体群レベルでの遺伝子攪(かく)乱を引き起こす。地域に特有の生物多様性を保全する必要のある地区では、単に外来種の利用を避けるだけではなく、在来種と同種の外国産植物の利用に起因する遺伝子攪乱に留意しなければならない。

 植物の活用として最近話題に上るのが、震災復興事業である。発生した大量のコンクリートや廃材を埋めて、苗木をその上に植栽する活動が展開されつつある。これらを盛土材として活用する場合は、周辺環境への影響が生じないように必要性や分別のコストなどを十分考慮し、無害化された再生資材や建設発生土に限定して用いるべきだ。木材は土壌内で分解中に発熱し、大量のコンクリートは土壌のアルカリ化を引き起こす。もしそのような樹木の成長に望ましくない物質が埋められた土壌に苗木を植えてまがいの森を造っても、将来の成長は見込めるのだろうか。

 健全な土壌にこそ健全な植物は育つ。不健全な森は根が浅く、強風で倒れたり、病害虫の温床にもなる。ましてや津波など防げない。がれきは適切に処理を行い、土壌基盤をしっかりと整備した後に植栽を行う方が後々、木のため人のためとなる。






(上毛新聞 2012年9月6日掲載)