絹の物語 未来へ 「シルクカントリー in 赤岩」 世界遺産へ 赤岩の地域づくり
◆おかいこの里 赤岩散策マップ
重要伝統的建造物群保存地区で、「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産として世界遺産の候補になっている。
明治から昭和中期を中心とする養蚕農家群十数棟が残っている。
小屋、蔵や石垣からなる敷地、神社やお堂、森林、山並みなど養蚕に係わる
伝統的な農山村集落のたたずまいを今も伝えている。
※赤岩散策マップダウンロード(PDFファイル1,359KB)
赤岩散策マップ
「毘沙門堂」新潟県南魚沼郡浦佐の毘沙門様を祀ったもので、かつては赤岩で講をつくり代参にでかけていた。毎年4月と11月に祭りが行われる。 「湯本家住宅」村指定重文。幕末に開国を唱えた蘭学者、高野長英が獄舎を逃れて隠れ住んだ部屋がある。 「東堂」堂内には地蔵尊を中心に十王、脱衣婆の木像があり、周辺の墓地には馬頭観音、大日如来などがある。 「赤岩神社」1560(永禄3)年5月の創立と伝えられる。文化年間に焼失したが再建された。1908(明治41)年8月、飯綱神社の境内に赤岩地内の神社を合祀して赤岩神社と改称した。
「毘沙門堂」
新潟県南魚沼郡浦佐の毘沙門様を祀ったもので、かつては赤岩で講をつくり代参にでかけていた。毎年4月と11月に祭りが行われる。
「湯本家住宅」
村指定重文。幕末に開国を唱えた蘭学者、高野長英が獄舎を逃れて隠れ住んだ部屋がある。
「東堂」
堂内には地蔵尊を中心に十王、脱衣婆の木像があり、周辺の墓地には馬頭観音、大日如来などがある。
「赤岩神社」
1560(永禄3)年5月の創立と伝えられる。文化年間に焼失したが再建された。1908(明治41)年8月、飯綱神社の境内に赤岩地内の神社を合祀して赤岩神社と改称した。
◆【体験イベント(25、26の両日)】
※下のイベントの番号はマップ内の番号と同一です。
赤岩を歩こう(ふれあいの家前出発) 10:00、11:00、13:30、14:30の1日4回(解説付き)
六合村・吾妻地域の物産展(ふれあいの家)10:00〜16:00
お楽しみ抽選会(ふれあいの家) 10:00〜16:00
世界遺産パネル展示(ふれあいの家) 10:00〜16:00
湯本家見学11:00、13:30、14:30、15:30の1日4回(先着20人)
養蚕(桑とり、桑くれ)体験(稚蚕飼育所) 11:00、14:00 1日2回(先着10人)
上州座繰り体験(稚蚕飼育所)10:00〜16:00 随時受け付け
わら細工作り見学(関駒三郎さん宅)10:00〜16:00 随時
繭クラフト作り(赤岩公民館)10:00〜15:00 随時受け付け
組み紐のストラップ作り(赤岩公民館) 10:30、13:30 1日2回(先着10人)
かいこの家見学 養蚕農具等を展示しています。10:00〜16:00 随時(解説付き)
昼食のご案内
新じゃがいもと六合村の野菜天ぷら付きうどん(保健センター)
11:30〜14:00(有料・先着200食限定)