視点 オピニオン21
■raijinトップ ■上毛新聞ニュース ■オピニオン21 インデックス

 「オピニオン21」の新委員62人が決まり、連載コラム「視点」を掲載します。新委員には1年間にわたり、それぞれの立場から意見や提言などを書いていただきます。さまざまな分野で活躍されている方々だけに、興味ある話題を提供していだだけると思います。ご期待ください。
 なお「視点」についてのご意見や感想は、オピニオン21委員会事務局(TEL.027-252-8972)までお寄せください。


■■■■■■■■ 12 月 ■■■■■■■■

支援費制度 使い方で大きく“成長”(2002.12.31)
商店の生き残り策 知恵絞り希望を持って(2002.12.30)
地球資源の活用 求めたい新時代の発想(2002.12.29)
17歳、2人の少女 年末になると思い出す(2002.12.28)
酒造り 一滴一滴に祈りや真心(2002.12.27)

ICU 生命の灯火見逃せない(2002.12.26)
女性研究者の育成 性差別の現状改めたい(2002.12.25)
あれから1年数カ月 相互理解の精神を養え(2002.12.24)
高齢社会 知恵と経験を生かそう(2002.12.23)
市町村合併 補助金という名の借金(2002.12.22)

供給者側の論理 価値意識だけを優先(2002.12.21)
自転車 環境に配慮した利用を(2002.12.20)
愛読書 知恵と勇気与えられる(2002.12.19)
地域のかたち 住民巻き込み活動展開(2002.12.18)
ペースメーカー 世界記録誕生を演出(2002.12.17)

姉妹都市プルゼニ市 ビールがとりもつ縁(2002.12.16)
国際コンペ 富弘作品の力に驚く(2002.12.15)
草津温泉と地域因子 ベルツ博士が偉効指摘(2002.12.14)
環境問題 経済性重視から脱却を(2002.12.13)
群馬のそば 名産化へもっと努力を(2002.12.12)

バリアフリーとは(1) 誰にでも存在する障壁(2002.12.11)
ワールドカップ 芸術・文化も発信したい(2002.12.10)
2度の転機 道はおのずから開く(2002.12.8)
若王子の森 自然を五感で体験する(2002.12.7)
館林・近藤沼 幻となった豊かな自然(2002.12.6)

歴史はロマン 伝説は民衆の夢、希望(2002.12.5)
田中耕一さん 変人が大発明を生んだ(2002.12.4)
読書をしない子ども 生きる知恵に乏しい(2002.12.3)
幼児の体育指導 焦らずに練習繰り返す(2002.12.2)
学校5日制 生きる力は養えるのか(2002.12.1)

■■■■■■■■ 11 月 ■■■■■■■■

口腔癌の早期発見 定期的な受診が大切(2002.11.30)
トトロの森 “田舎”が心の原風景(2002.11.29)
おてんまの会 小さな会が大きな活動(2002.11.28)
自分の歌のルーツ のどが自慢の祖父や父(2002.11.27)

自他の生命 思いやる心を持とう(2002.11.26)
日本人の存在感 積極的に世界へ出よう(2002.11.25)
風呂敷 先人の知恵を感じる(2002.11.24)
問題解決策 「逃げない勇気」が大切(2002.11.23)
合意形成 「平等に二等分」は古い(2002.11.22)

国民文化祭 倉吉市での発表に感激(2002.11.21)
賠償 忘れてはならない問題(2002.11.20)
コミュニティー放送 地域密着の情報提供(2002.11.19)
母の死 別れではなく心の中に(2002.11.18)
生と死 命軽視の風潮を悲しむ(2002.11.17)

森林教室 木の良さ感じてほしい(2002.11.16)
支援隊 パトロールから園芸へ(2002.11.15)
まちづくり提案 成長著しい学生たち(2002.11.14)
小学生の環境講座 まじめな姿勢に感動(2002.11.13)
日系ブラジル人 人権侵害被る“日本人”(2002.11.12)

良寛随想(1) 純粋な日本人の心見る(2002.11.10)
仕事と家庭 女性にとり永遠の問題(2002.11.9)
高崎の染め物今昔 始まりは安土桃山時代(2002.11.8)
織田廣喜ミュージアム 日没閉館の個人美術館(2002.11.7)
加齢世代 美粧より微笑で生きる(2002.11.6)

メディアと青少年 利用法の教育が必要だ(2002.11.5)
井伊直政 地域や周囲の人大切に(2002.11.4)
リトミック 「人間力」ある子供育成(2002.11.3)
ボランティア学習 生物学的知見を視野に(2002.11.2)
リンゴ ダイエットに効果的(2002.11.1)

■■■■■■■■ 10 月 ■■■■■■■■

ネムルート山 異質な文化入り交じる(2002.10.31)
役所 縄張り意識から脱却を(2002.10.30)
吹奏楽W杯 点から面に広がる交流(2002.10.29)
発酵・熟成 相互作用が楽しみだ(2002.10.28)
老後の住まい ワンパターン見直して(2002.10.27)

富岡で生まれた童謡 誰でも口ずさめる旋律(2002.10.26)
学級崩壊 幼児期に自立心育てて(2002.10.25)
自然と人間 生命の源を敬い共生を(2002.10.24)
現代の旅 心のケアや感動求める(2002.10.23)
英語指導 音声教材与え根気よく(2002.10.22)

宇宙の法則 陽子崩壊は見つかるか(2002.10.21)
水 感謝の気持ち取り戻せ(2002.10.20)
おいしい季節 「本物の味」を大事に(2002.10.19)
創造の森フェスタ 回を重ね仲間に「自信」(2002.10.18)
サービスの基本 求めているものを提供(2002.10.17)

明治は遠く… 熱に思い出す師の怒声(2002.10.16)
続・ストレス 運動は適度が望ましい(2002.10.14)
学校と家庭 現代っ子に考える力を(2002.10.13)
シンクロ競技 判定規準の先を行く?(2002.10.12)
日本版ロースクール 実践的な法学教育を(2002.10.11)

県歌謡音楽大賞 40人が自慢ののど競う(2002.10.10)
取って代わる 自然の摂理に従いたい(2002.10.9)
福祉住宅改修 自立した生活に重要(2002.10.8)
少年の善行 積極的に称賛しよう(2002.10.7)
ジョン・レノン 奥深い「イマジン」の詞(2002.10.6)

パリアティブ・ケア 平安に、痛みなく逝く(2002.10.5)
商工会 地域振興の可能性追求(2002.10.4)
障害 個人を超え人類の問題(2002.10.3)
森の再生 国産材の価値認めよう(2002.10.2)
遠い思い出 便利な世になったが…(2002.10.1)

■■■■■■■■ 9 月 ■■■■■■■■

伊勢崎野球界 来年こそ甲子園出場を(2002.9.30)
日韓吹奏楽交流 音楽の素晴らしさ実感(2002.9.29)
過疎地域の活性化 身近なものを魅力的に(2002.9.28)
毒ヘビ 少ない抗血清保有施設(2002.9.27)

天蚕 伝統技術継承に声援を(2002.9.26)
子どもの成長 生活環境が大きく左右(2002.9.25)
伊藤信吉さんの無念 「大逆事件」出版に情熱(2002.9.24)
人生に必要な5項目 自分で考える力が大切(2002.9.23)
平地林 先人の残してくれた宝(2002.9.22)

輝かしい住民運動 団結し遊水地化を阻止(2002.9.21)
サクイン作り 内容の理解が深まる(2002.9.20)
無登録農薬 農家は環境に配慮を(2002.9.19)
高齢者介護 少ないサービス提供量(2002.9.18)
効果算定 環境整備は僻地の悲願(2002.9.17)

国際化 偏見差別の心をなくせ(2002.9.16)
まちの活性化 市民のまとまりが大事(2002.9.15)
女の出番 心に正直に行動しよう(2002.9.14)
有鄰館芸術祭 日常見つめ直す契機に(2002.9.13)
救急医療 地域で支える体制重要(2002.9.12)

本物とは何か 21世紀プランの実現を(2002.9.11)
田舎暮らし 居心地いい生活空間(2002.9.10)
小さな旅 ネット仲間と長野へ(2002.9.8)
つくり出すこと 真摯、不屈の精神で(2002.9.7)
アニメ映画 明るい未来を見たい(2002.9.6)

リソース 豊かな生活実現に活用(2002.9.5)
定年と能力成果主義 専門能力生かし仕事を(2002.9.4)
言葉は生き物 失敗を恐れず日々格闘(2002.9.3)
ラグビーのけが 緊張感の欠如が主因(2002.9.2)
水危機 日本の役割は大きい(2002.9.1)

■■■■■■■■ 8 月 ■■■■■■■■

死者の記憶 盆や彼岸が重要な役割(2002.8.31)
痴呆のケア 普通の生活を構築する(2002.8.30)
ディベート研修 人材育成に活用すべき(2002.8.29)
祝祭 新たな潜在能力を発掘(2002.8.28)
大学の教師 知的意欲育てる指導を(2002.8.27)

高齢化問題 厳しくなる日本の財政(2002.8.26)
あなたのごみは私の宝 資源リサイクル(2002.8.25)
ストレス 解消するにはスポーツ(2002.8.24)
若者たちが公開座談会 村長選(2002.8.23)
こころの専門家 自己決定や成長を援助(2002.8.22)

岡崎、田村両選手 現役続行に新鮮な思い(2002.8.21)
山地オク 厳しい環境で低身長に(2002.8.20)
童謡の里づくり 自治体があの手この手(2002.8.19)
パソコン 記録を通し今を考える(2002.8.18)
詩人 言葉を磨く時代の証人(2002.8.17)

食べ残し、飲み残し 廃棄が当たり前の文化(2002.8.16)
福祉用具貸与 加えてほしい2品目(2002.8.15)
若さ 年齢でなく心の持ち方(2002.8.14)
消費社会 環境保全には我慢必要(2002.8.13)
あいさつ 充実した一日へ励行を(2002.8.11)

職人 仕事にこだわりと自信(2002.8.10)
地名、山名 昔の人の心が伝わる(2002.8.9)
ヘビの体温 総じて暑い所は苦手(2002.8.8)
古い農家 作業がしやすく機能的(2002.8.7)
立体造形 条件が厳しい屋外設置(2002.8.6)

情報 収集と同様発信も大切(2002.8.5)
セリカルチャー 絹の文化を支える根幹(2002.8.4)
「音楽クラブ」構想 地域の子は地域で育成(2002.8.3)
渡良瀬問題 孫の世代に希望を抱く(2002.8.2)
海外観光 人との出会い楽しみに(2002.8.1)

■■■■■■■■ 7 月 ■■■■■■■■

平地林 歓声の聞こえる場所に(2002.7.31)
キレる要因 心の触れ合いが希薄(2002.7.30)
図書整備費 流用はもってのほかだ(2002.7.29)
印つけよみ 本がじっくり読める(2002.7.28)
物とられ症候群 「誠実なうそ」で安心感(2002.7.27)

農産物 安全栽培は金がかかる(2002.7.26)
地名の改変 地域文化の崩壊にも(2002.7.25)
現代詩 若い年代に鉱脈が存在(2002.7.24)
個性の尊重 地域発展への第一歩(2002.7.23)
まちづくり 同種施設の整理統合を(2002.7.22)

医師と看板 専門医の診察受けよう(2002.7.21)
道路と街並み 案内本作りまちおこし(2002.7.20)
ホールでのマナー 公演中の移動は迷惑(2002.7.19)
夏休み 何もしない過ごし方も(2002.7.18)
ボトル入り飲料 水は金持ちへ流れる(2002.7.17)

地球上の生き物 命の連鎖で子孫を残す(2002.7.16)
審判員 向上心持ち研さんを(2002.7.14)
車いすと道路 自動車優先の造りだ(2002.7.13)
家庭の形態 「混合家族」が増える?(2002.7.12)
フィルムコミッション 連帯感と活力の創出へ(2002.7.11)

「生命」と「いのち」 自然界も含む「いのち」(2002.7.10)
国語教育 論理的な思考の訓練を(2002.7.9)
島唄 国を超えた哀悼の歌(2002.7.8)
伝統の祭典 再生するための仕掛け(2002.7.7)
サッカー 女性もプレーの主体に(2002.7.6)

「学ぶ」本質 学習通し感性引き出す(2002.7.5)
真の芸術家 他人を楽しませ癒やす(2002.7.4)
3つの浴望の街 表情豊かな温泉地へ(2002.7.3)
男泣き とことん取り組んだ証(2002.7.2)
歌謡詩等同人誌 同志の作品を世に出す(2002.7.1)

■■■■■■■■ 6 月 ■■■■■■■■

仏像彫刻 日本のこころに触れる(2002.6.30)
ストレス多い教師 批判されず語れる場を(2002.6.29)
動脈硬化 食事と運動で予防を(2002.6.28)
褒めること 自己尊重と自信深める(2002.6.27)
福祉用具 自立度の向上へ活用を(2002.6.26)

最期の場所 「病院以外」の人が増加(2002.6.25)
海外援助 欠かせない国情の把握(2002.6.24)
シオジ 活用したい強い生命力(2002.6.23)
宗教と戦争 身体サイズに強い影響(2002.6.22)
バイオリン演歌 批判精神は今も通じる(2002.6.21)

修学旅行 実体験通じた感性必要(2002.6.20)
抽象作品の鑑賞 素直な気持ちで向かう(2002.6.19)
摂食・嚥下障害 起こりやすい高齢者(2002.6.18)
夢の街 知恵、情熱、真心で創出(2002.6.17)
前橋君 長男として意識改革を(2002.6.16)

グールド教授 科学研究の基本を示す(2002.6.15)
天蚕 厳しい環境を生き抜く(2002.6.14)
農業体験 汚い、つらいは昔の話(2002.6.13)
家造り 安易な入手ぶりに驚く(2002.6.12)
話し上手 日ごろの訓練で向上(2002.6.11)

煙草話 紫煙なくなる日近い?(2002.6.10)
教育改革 大学制度から見直しを(2002.6.9)
足尾の山に植林 本県からも大勢参加(2002.6.8)
おおさわぎ 自分とは?古里とは?(2002.6.7)
子育て 親は意識開拓し襟正せ(2002.6.6)

揺れ動く母親 持ちたい身近な応援者(2002.6.5)
やま再生4年目 林内植生に大きな変化(2002.6.4)
グローバル化 自ら情報を探し判断を(2002.6.3)
クラフト 生きていく知恵を形に(2002.6.2)
変革期 善悪を判断基準に行動(2002.6.1)

■■■■■■■■ 5 月 ■■■■■■■■

アルツハイマー症  記憶の帯が途切れる(2002.5.31)
カラス 榛名山の三歌鳥の一つ(2002.5.30)
桐生の活性化 人材育成都市を目指せ(2002.5.29)
水に流す日本人 「丸く収める」は現在も(2002.5.28)
アースデー できる範囲で行動を(2002.5.27)

森林の評価額 多大な恵みを受ける(2002.5.26)
子育て 生きる原点ここにあり(2002.5.25)
肺気腫 禁煙が有効な治療手段(2002.5.24)
塀の内と外 公共性としての一面も(2002.5.23)
タグラグビー 体を動かすそう快さを(2002.5.22)

DVは犯罪 本県にもシェルターを(2002.5.21)
長寿銭 現代を象徴する新習俗(2002.5.20)
外国人子女 言語習得環境の充実を(2002.5.19)
心の充実度 文化大国へ方向転換を(2002.5.18)
長寿センターの開放 子どもとの交流の場に(2002.5.17)

男女の賞金格差 狭義の体力で性差強調(2002.5.16)
「学ぶ」ということ 生きるための力を習得(2002.5.15)
天文普及環境 文化水準が高いあかし(2002.5.14)
TVゲーム 子供たちに多大な影響(2002.5.13)
日米の医療見解 病院はホテルではない(2002.5.12)

陸上の指導者 人間性や人生観に影響(2002.5.11)
本県の歌い手 町会議員ら経歴多彩(2002.5.10)
学校5日制 地域での教育力は重要(2002.5.9)
島での生活体験 子供は雄大な志を持て(2002.5.8)
ディベート 問題を発見する力養成(2002.5.7)

不安や葛藤を切り離す 衝動的行動の原因(2002.5.5)
高血圧 原因ははっきりしない(2002.5.4)
富岡製糸場 公有化し文化財指定を(2002.5.3)
メッセージ 嫌みなく心に伝えたい(2002.5.2)
ハイテク社会 世の中に「絶対」はない(2002.5.1)

■■■■■■■■ 4 月 ■■■■■■■■

荒廃する山林 母屋を取られた国産材(2002.4.30)
実情に合うよう修正を 福祉用具の貸与(2002.4.29)
セカンドオピニオン 最適な治療方法を探る(2002.4.28)
相続税につぶされる 歴史的建造物(2002.4.27)

富士の白い川 遅れている「し尿処理」(2002.4.26)
良い展覧会 感動を呼び起こしたい(2002.4.25)
ヘビの恋の季節 配偶行動は一見けんか(2002.4.24)
キレる子供 健全育成は大人の責任(2002.4.23)
人と桜 生物にはみな熱い血潮(2002.4.22)

消える楽園 温暖化で海面が上昇(2002.4.21)
口コミで需要増進を 絹製品(2002.4.20)
おかしな話 保険きかない治療法(2002.4.19)
話し上手のコツ まず聞き上手になろう(2002.4.18)
新建築基準法 職人の技が消失の危機(2002.4.17)

協働の実現 サービスには負担必要(2002.4.16)
現代社会 公平は無条件に「善」か(2002.4.14)
正造から学ぶもの 政治浄化に全力を投入(2002.4.13)
やまの環境改善 森の中での活動楽しむ(2002.4.12)
男性と女性 誰もが使命や役割持つ(2002.4.11)

一方三両損 国民の立場で改革を(2002.4.10)
夢現じゅく 先入観捨て可能性追求(2002.4.09)
乏しい文化予算 今こそ工夫と努力を(2002.4.08)
山ノ上碑 珍しい女性優位の表記(2002.4.07)
グリーン・ツーリズム 自然の素晴らしさ学ぶ(2002.4.06)

母と子のきずな 人間関係に大きな影響(2002.4.05)
倒れた親友 リハビリで笑顔戻る(2002.4.04)
心の予防医学 親教育の有用性見直せ(2002.4.03)
レクリエーションの森 自然の中で心身を一新(2002.4.02)
ホットスプリングス 長期滞在湯治場で活気(2002.4.01)

■■■■■■■■ 3 月 ■■■■■■■■

デ・レーケの巨石堰堤 近代化遺産の活用を(2002.3.31)
渡良瀬学 学ぶことを発見する(2002.3.30)
完全学校週5日制 重要さ増す親の役割(2002.3.29)
上州の夏祭り 今年も提灯の明かりを(2002.3.28)
地域づくり 仲間1000人が本音トーク(2002.3.27)
仰げば尊し 将来見据えるよい機会(2002.3.26)

深呼吸 見えてくる自分の使命(2002.3.25)
市民文化 自由と自主性が原点だ(2002.3.24)
東京に雪だるま 地道な行動で村をPR(2002.3.23)
オリンピック メディアはすぐ冷める(2002.3.22)
最高の人生 正義感と人情が大事(2002.3.21)

マイナス思考 肯定を具現する現像液(2002.3.20)
障害児への療育 貧弱な本県の公的支援(2002.3.19)
ヒノエウマと粕川村 俗信の撲滅へ孤軍奮闘(2002.3.18)
価値観 本来の意味の復権を(2002.3.17)
聞くということ 相手の思い受け止める知識(2002.3.16)

S課長の涙 老人介護の将来に希望(2002.3.15)
ぐんまの大衆歌 「上毛三山」が際立つ(2002.3.14)
米国の障害者 社会の主流に堂々参加(2002.3.13)
お山の杉の子 保護を求める厄介者(2002.3.312)
数学と自然の法則 森羅万象を解く知識(2002.3.11)

続けることにロマン 風土の風(2002.3.10)
心電図 顔と同じく人さまざま(2002.3.9)
パラオに吹奏楽団 演奏会で大統領が涙(2002.3.8)
町の活性化 簡単に景色変えないで(2002.3.7)
ホームページ 過疎地域の理解に一役(2002.3.6)

ヘビの冬眠 低温と湿気が必要だ(2002.3.5)
歴史的建造物 自然生かした点に注目(2002.3.4)
学校と地域 障害者との交流活発に(2002.3.3)
利根川源流 豊かな自然を守りたい(2002.3.2)
子供と食事 食べる大切さ教えよう(2002.3.1)

■■■■■■■■ 2 月 ■■■■■■■■

住まいの危険個所 家族で情報交換しよう(2002.2.28)
フリ族 低栄養条件にも適応(2002.2.27)

メディアリテラシー 主体的に判断する力を(2002.2.26)
セラピスト 患者さんと励まし合う(2002.2.25)
少子化 不利益や不都合生じる(2002.2.24)
発想の転換 県営施設を山村に移せ(2002.2.23)
こだわり 自筆で気持ちを伝える(2002.2.22)

書きなれノート 話をするように書く(2002.2.21)
野の蚕 雑木林に目を向けて(2002.2.20)
生活交通 利用者層増やす努力を(2002.2.19)
「自給自足」の心 生活の喜び生まれる(2002.2.18)
共に生きる社会 助け合える関係が大切(2002.2.17)

家賃徴収ありきは疑問 特養のあり方(2002.2.16)
平地林の魅力 自然の息吹を体感して(2002.2.15)
「田中正造」ロケ 農民でエキストラ出演(2002.2.14)
何が一番大切か 他人を思いやる気持ち(2002.2.13)
韓国語 日本語に最も近い言葉(2002.2.11)

明日はあるか 日々の努力を忘れずに(2002.2.10)
親の役割 子供との一体感が基本(2002.2.9)
環境保全型農業 消費者に体験と理解を(2002.2.8)
動悸の対応 冷水飲んだり少し息む(2002.2.7)
子供の健康 日々の食事こそ大切(2002.2.6)

森林整備 国産材の需要拡大を(2002.2.5)
箕輪城 歴史上の人物を誇ろう(2002.2.4)
バリアフリー 目的に合った利用を(2002.2.3)
手本の歌謡詩 時代背景を浮き彫り(2002.2.2)
障害者 厳しすぎる判定基準(2002.2.1)

■■■■■■■■ 1 月 ■■■■■■■■

肺がん検診 専門医が実施すべき(2002.1.31)
楽しいイベント 官民がスクラム組んで(2002.1.30)
ひきこもり 父母らに対処の仕方を(2002.1.29)
妙義少年自然の家 生きる力育てる指導を(2002.1.28)
まちづくりに参加 歩きながら新しい発見(2002.1.27)
判断力 知識や体験を生かす(2002.1.26)

ジェンダー・バイアス 性別は個性の一部だ(2002.1.25)
宇宙人 地球訪問の証拠がない(2002.1.24)
歴史は繰り返す 風通しのよい社会を(2002.1.23)
P2語録 自分加減を発揮すべき(2002.1.22)
ポーツ指導 最高のプレーを追求(2002.1.21)

自然のいやし 入浴は風に吹かれて(2002.1.20)
阿部さん逝く 「座敷の思想」を好む(2002.1.19)
人間関係  尊重し合える存在に(2002.1.18)
木材生産 経営の限界を超える(2002.1.17)
子どもの教育 傾聴三昧の家庭環境を(2002.1.16)

愛着障害 乳幼児は母親のそばに(2002.1.15)
大切な水 利用法考え直す時期に(2002.1.14)
まちづくり 運動の継続こそ大切(2002.1.13)
六合村の「病人かご」 相互扶助の精神伝える(2002.1.12)
大量消費 大切に長く使う心を(2002.1.11)

イタリアの旅 強く生きる女性に感銘(2002.1.10)
歴史的建造物 再生活用し残したい(2002.1.9)
高齢者の住環境 機能の低下補う工夫を(2002.1.8)
爬虫類・両生類 種の保存に理解求める(2002.1.7)
猿ケ京温泉 花と緑があふれる町に(2002.1.6)

群おこし会 生きたあかし残したい(2002.1.5)
田中正造の直訴 多くの協力者得て実行(2002.1.4)
まちづくり 市民が主人公の意識を(2002.1.3)
いろり 楽しさを共有する場(2002.1.1)

オピニオン21 2001年インデックス